インド人の考える「きれい」とは? 生き方を左右するヒンドゥー教

インド人の考える「きれい」とは? 生き方を左右するヒンドゥー教

インドはきれい?

インドに対して、衛生的に心配、生活環境があまり清潔ではない、というイメージが思い浮かぶかもしれません。しかしインドの人々は、自分たちが考える「きれいな暮らし」を実践しています。この「きれいさ」は、西洋的な衛生観念とは異なります。インドに根付く宗教であるヒンドゥー教の「浄なるもの」を生活に取り入れて、「不浄なもの」を避けているのです。

生活を決める「浄と不浄」

例えば食文化にはヒンドゥー教の浄と不浄の影響が見られます。ヒンドゥー教の最終的な目標である解脱(げだつ)を達成するには、浄なるものを体内に取り入れて、不浄なものを避けなければなりません。野菜や果物、ミルクなどは浄なるもので、食べると穏やかな人格になれると信じられています。一方でキノコをはじめとする菌類、肉や酒などは不浄とされています。そのためインドには菜食主義者が多いのです。また、ヒンドゥー教徒はきれいに洗った自分の右手がもっとも浄なるものと考えています。そのため浄なるものを浄なる手段で体内に取り入れようと、右手でご飯を食べています。
衣類にも浄や不浄という概念があります。インドの民族衣装で有名なサリーや、男性用の腰布のドーティーには縫い目がありません。浄なる衣装には縫い目がない、と考えられているからです。そのためヒンドゥー教の大切な儀礼ではサリーとドーティーが着られています。

謎だらけのヒンドゥー教

衣食などインドのあらゆる文化に根付いているヒンドゥー教ですが、実は開祖すらわかっていません。聖典や教典もなく、生まれてから死ぬまでの教徒の生き方すべてがヒンドゥー教だと考えられています。そのため異教徒や外国人からすると謎が多く、理解が難しい部分もあります。外国人が不思議だと思うヒンドゥー教の謎の数々を明らかにする鍵は、教徒の日々の暮らしの中にあると考えられます。ヒンドゥー教徒の生活を実際に体験して、何を大切にしているのか、何を禁じているのかなどの価値観を理解しようと研究が続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 教授 小磯 千尋 先生

亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 教授 小磯 千尋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

宗教学

先生が目指すSDGs

メッセージ

インドは人口が世界1位で若者世代も多く、勢いのある国だと思います。私もインドを訪れてエネルギッシュな人々がたくさんいると感じました。世界各国を見てもインドからの移民がいますし、経営者として活躍する人も多いです。中でもインド人の根底にある柔軟な価値観や対応力は、経済学者からも注目が集まっています。ほかにもインドの人々から学べることはたくさんあるはずです。とても魅力ある国なので、ぜひ関心を持ってほしいです。そしていつかインドを訪れて、さらに興味を深めてもらえると嬉しいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?
  • なぜ地理を学ぶのか

亜細亜大学に関心を持ったあなたは

亜細亜大学では「多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材」の育成をめざし、5学部8学科の学士課程教育、国際教育、キャリア教育と軸とした教育体制を整えています。
さらに2023年4月にデータサイエンスと経営学をつなぐ画期的な学びを提供する「経営学部データサイエンス学科」を開設。初年次教育やゼミナールの必修化、留学制度、副専攻制度など、学生一人ひとりの興味・関心に合わせて、柔軟で広い視野を獲得するための多彩な学びを実現するカリキュラムを構成しています。