「パーソナルカラー診断」は科学か? データ分析で文化現象に迫る

「パーソナルカラー診断」は科学か? データ分析で文化現象に迫る

文化現象をデータで分析する

文化研究において、2000年代に入ってから、データ分析を軸とした「デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)」という分野が欧米を中心に盛んになっています。文献調査や参与観察をもとにした従来の文化研究の手法は、人間の主観が研究プロセスの中に入ってしまいやすい点が、客観性を担保する上での課題でした。デジタル・ヒューマニティーズは、そうした課題を克服しようとする流れから生まれた分野です。そのため、文化現象をデータ化して、統計学、機械学習、人工知能(AI)を活用した客観的な分析を加える点が、従来の研究手法と大きく異なります。

「メイク」の文化をデータで解き明かす

日本と韓国で流行している「パーソナルカラー診断」についての研究では、化粧品のレビューを行うインスタグラマーたちの投稿内容がデータとして収集されました。「パーソナルカラー」とは、自分の生まれ持った肌や瞳、髪の色に調和して個性を引き立てる4種類の色のことです。「イエローベース春」「ブルーベース夏」などという言葉に沿ってインスタグラマーが紹介するパーソナルカラーと実際の化粧品の色とを、RGBという色の表現方法をもとに分布図に置いて可視化してみると、意外な発見があります。客観性の高い診断だと思われているパーソナルカラー診断が、実は主観的な要素がかなり強い診断であることが浮かび上がってきます。パーソナルカラー診断は、人々が信じているからこそ成り立っている一つの文化現象と言えるでしょう。

身近な文化現象が何でも研究対象に

デジタル・ヒューマニティーズで行える研究は、メイクに限らず、映画、漫才、アニメ、音楽、e-Sports、食文化など、身近な文化も含めてどのようなものでも研究対象となり得ます。前述のメイクについては、これまであまり研究がなされてこなかった領域です。データ分析と文化を掛け合わせることで、まだ手の付けられていない新たな研究の扉を開くことができるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 河瀬 彰宏 先生

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 河瀬 彰宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文社会科学、計算社会科学、認知科学

メッセージ

もし心を奪われる興味があれば、それをとことん追求してみましょう。好奇心から生じる「もっと知りたい」というパッションは、大学での学びや研究の原動力になります。もし高校で苦手な科目があったとしても、大学では新たな視点で再挑戦してみてください。これまでと違う景色が見えてくることでしょう。大学での学びは、知識を深める旅であり、自己発見へと繋がる未知への冒険です。この非合理的な好奇心が、私たちを科学の無限の可能性へと導きます。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

同志社大学に関心を持ったあなたは

同志社大学は現在14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学となり、創立150周年を迎える2025年に向けて、教育・研究改革を進めています。
教学面においては、今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2023年度)、そのうち14学部共通で学べる「全学共通教養教育科目」を約3,300科目・クラス設置しています。さらには、他大学との単位互換制度や副専攻制度を設置するなど、学生の興味・関心に合わせて自由に学ぶことができる充実した学習環境を整えています。