ツーリズムから、人の「移動」を考えてみよう

ツーリズムから、人の「移動」を考えてみよう

情報がもたらす安心で快適な移動

「ツーリズム」という言葉の意味は幅広く、いわゆる観光旅行から留学やワーケーション、そしてそれに伴う移動行動までを含みます。この「移動」をもっと安心で快適にするのが「情報」です。例えば初めて訪れる大きな駅やバスターミナル、高速道路のサービスエリアで、わかりやすい交通情報や観光情報があって予定より短い時間で楽に乗り換えができたら嬉しいでしょう。あるいは、そこで知った旬の観光情報をもとに寄り道を楽しむといった、サプライズ的な体験ができるかもしれません。また不慣れな場所で無用なトラブルに巻き込まれないためには信頼できる質の高い情報は重要です。最近はスマートフォンのおかげで便利に動けるようになりました。ピンポイントでオンタイムな情報はこれからも求められますし、移動に必要な情報の出し方やあり方はどんどん進化していくでしょう。

通信技術で移動を「かなえる」

様々な場所で活動する人がいる一方で、様々な理由で移動できない人がいます。ここで役立つのが通信技術です。離れた人と議論したり、遠くの風景を実際に観るように楽しんだり、現地にいるのと変わらない感覚が得られれば人間の活動は広がります。とはいえ、現状では現地にいるからこそ聞こえてくる周囲のざわめきや実際の場所を肌で感じる体験との差は小さくありません。こうした差を縮め、同じ空間にいるのと同じだけの情報量を共有できるようにすることが今後の目標とされています。

インターネットで展開する未来のツーリズム

オンライン会議で生じるタイムラグは環境が整っていても0.3秒ほどはあります。これを、0.1秒以下まで縮められたら、よりリアルなコミュニケーション、例えば遠方にいるもの同士で、スポーツ競技すら違和感なく楽しめるでしょう。現代は色々な分野で社会基盤としてインターネットをどう役立てるか熱心に議論されています。快適な移動、現地にいるようなリアルな体験など、インターネットによるツーリズムの拡張は、我々の生活にとても身近で重要な議論です。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 観光学部 観光学科 准教授 佐藤 雅明 先生

東海大学 観光学部 観光学科 准教授 佐藤 雅明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報ネットワーク学

先生が目指すSDGs

メッセージ

例えば、スマートフォンにあるアプリは定期的にアップデートされています。常に不具合を修正して最新の状態に変化し続けているのです。これからの世の中の物事は変化し続けることが当たり前になるでしょう。私たち人間も、こうしたアプリ同様にアップデートが必要になります。次々に登場する新しいモノや新しいサービスに、好奇心をもって挑戦し、学び続けましょう。もし、そこに不満や不便を感じたら、その解決のためにどうしたらいいかと考えを巡らせましょう。それがこれからの時代を生きる、あなたに必要な力です。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。