言葉は時に、人を盲目にする~アメリカ文学から見えるもの~

言葉は時に、人を盲目にする~アメリカ文学から見えるもの~

言葉、文学、フィクションは、取扱い注意!?

人は、言葉によってコミュニケーションを行い、共通の認識を持ちます。言葉は大変便利なものですが、同時に私たちを縛るものでもあります。なぜなら、自分の意思で見ていると思っていた事柄が、実は言葉の持つ力によって、そう見るように仕向けられていることがあるからです。

虹は七色ではない!?

例えば、日本には“七色の虹”という表現がありますが、世界には虹を、6色や5色、時には2色で認識する国があります。もちろん、虹自体が変化しているわけではありません。しかし国や文化によって、虹の色は変化するのです。このように、私たちは物事をありのままで受け止めているのではなく、あらかじめ言葉によって定まったものを、見たり聞いたりしていることがあります。幼いころから「虹は七色だよ」と教われば、7つの色を虹の中に見るようになるのです。そして、言葉の持つこのような力を分析することを、“言語論的転回”と言います。

そこにあるのに、見えないもの

この言語論的転回を用いて文学を読んでみると、“不可視の存在”に気づきます。現実にあるのですが、見えない、あるいは見えづらくなっているもののことです。例えば、アメリカ文学には先住民族の迫害と虐殺や奴隷制度といった、アメリカの負の歴史をテーマとして扱った作品があります。それらは、人間は平等であるという枠組みの外に置かれ、見過ごされがちだった先住民族や奴隷の姿を、可視化しようとする試みのひとつなのです。アメリカの作家、トマス・ピンチョンが1966年に発表した『競売ナンバー49の叫び』という作品があります。主人公が、世界を密かに支配している地下郵便組織の存在を疑う話で、“郵便=情報が世界をコントロールしている”と読みとることができます。
言葉だけで混沌(こんとん)とした現実を切り取ることは難しいですが、文学を通して、今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 中谷 崇 先生

横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 中谷 崇 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

現代文学

メッセージ

文学の読み方の手法を教えることはできますが、物の見方や考え方そのものは教わるべきものではありません。作品を読んで何かを感じるためには、理論だけでなく、とにかくたくさん読むことです。“文学”と聞くと、なんだか権威あるもののように感じ、敬遠してしまう人もいるでしょう。でも、「権威づけられたものこそ、疑ってかかれ」が文学の基本です。そしてこれは、どのような学問にも当てはまります。権威主義から解き放たれた批判精神をもって、文学に、そして学問に触れていってください。

横浜市立大学に関心を持ったあなたは

横浜市立大学は、「実践的な教養教育」を導入しています。高度な専門知識を教養教育を通じて身につけ、バランスのとれた人材育成を図る教育システムです。日本を代表する国際港湾都市に位置する大学として、世界に羽ばたく人材の輩出を目的に、国際感覚を養うさまざまな取り組みも充実しています。個々の可能性を最大限引き出すための厳しい教育プログラムを愛情を持って進めていきます。