人工DNAで、血液中の超微量がん細胞を釣り上げる!

人工DNAで、血液中の超微量がん細胞を釣り上げる!

人工DNAでがんを早期診断

がんは日本人の2人に1人がかかるとされています。日本人の死因の第1位ですが、それでも早期に発見すれば治る可能性は高くなります。人工DNAを使って血液中のがん細胞を検出し、がんの早期診断をめざす研究が医工連携で行われています。

数十億個の細胞の中から検出

体にがんができると、そこから遊離したCTC(循環がん細胞)と呼ばれるがん細胞が血液に乗って体内を循環します。CTCを含むがん細胞の表面にはEpCAM(エピカム)というタンパク質が多く存在しています。このEpCAMに特異的に結合するDNA分子「アプタマー」を化学合成し、特殊なフィルターの表面にたくさん植え付けて、フィルターに流した血液中のCTCを捕まえるのが検知の仕組みです。血液1ml中に赤血球や白血球などの血液細胞が数十億個あるのに対してCTCはわずか数個ですが、高精度に検出することが可能です。がんがまだ小さくCT検査などで発見できない段階でもCTCの検出は可能なので、低侵襲ながんの早期診断技術として実用化が期待されています。

試験管内で進化を高速に再現

この技術で鍵となる、特定の分子に結合するDNAアプタマーは、分子構造を意図して設計するのではなく、進化分子工学と呼ばれる手法で取得します。まず、DNA合成装置でATGCの4つの塩基からランダムにDNAを合成します。n個の塩基対のDNAであれば、4のn乗の多様性をもつDNAの集合ができます。これを、ターゲット分子を固定した分離装置(カラム)に通せば、ターゲット分子に結合するDNAだけが得られます。増幅(PCR)して分離するという操作を繰り返すことで、ターゲットにより強く結合するDNAを取得できます。つまり、多様化と選択という進化のプロセスを繰り返し、試験管の中で人工的かつ高速に分子を進化させ望みのターゲットに結合する分子を得る手法なのです。
この手法をベースにして、がんの種類や成熟度を見分けるための研究や新しいDNAアプタマーの取得も取り組まれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 井原 敏博 先生

熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 井原 敏博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

誰かに恋心を抱いて胸がときめくのも、悲しくて涙が出るのも、突き詰めれば化学物質の相互作用です。つまり、化学は生命現象の解明に大きく貢献できる学問なのです。化学に興味があって生命現象にアプローチしたいと思っているなら、ぜひ生命化学の分野で一緒に研究しましょう。その際、研究(学問、勉強)においては、まず疑ってみることが大切です。すぐ役に立つ情報はすぐ役に立たなくなるもの。人の作ったものをうのみにせずに、自分の頭でよく考えて抽象化し、ゼロから構築する習慣を身につけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

熊本大学に関心を持ったあなたは

熊本大学は、「総合大学として、知の創造、継承、発展に努め、知的、道徳的、及び応用的能力を備えた人材を育成することにより、地域と国際社会に貢献する」という理念に基づき、地域のリーダーとしての役目を果たしています。かつ、世界に向け様々な情報を発信しながら、世界の学術研究拠点、グローバルなアカデミックハブとして、その存在感を高める努力をし、教育においては、累計30件にも及ぶ「特色ある教育プログラム」が優れた取り組みとして文部科学省から認定され、その教育力の高さと質の高い教育内容は定評のあるところです。