器楽教育の歴史を通して知る、自ら現場を動かす教師の力
器楽教育のはじまり
現在の小学校の音楽教育は器楽(楽器)を含め、歌唱、音楽づくり、鑑賞の4つの活動が総合的に行われています。一方、明治期から昭和戦前期の時代は、行政の指導により、基本的には歌唱の活動だけが行われていました。1920年代頃から音楽鑑賞や作曲、読譜といった歌唱以外の授業が試されて、器楽教育は1930年代以降に本格化し、1940年代に制度化されて全国で実施されるようになりました。
音楽教師たちのネットワーク
器楽教育の制度化の背景には、東京を中心とする音楽教師の尽力があります。歌詞の内容に気を取られやすい歌唱に対して、器楽教育はリズムやハーモニーに軸足を置いた教育ができ、また歌唱が難しくなる変声期の男児にも適しています。こうした特性に着目した東京近郊の音楽教師たちは「音楽教育研究団体」を結成し、音楽教育雑誌の記事を通して器楽教育の理論や意義を主張しました。そして、雑誌を通して形成された音楽教師のネットワークによって、器楽教育が全国に広まりました。また、教師たちは楽器メーカーとタイアップして教育用楽器を開発しました。その後も楽器産業との連携の中でリコーダーや鍵盤ハーモニカといった楽器が開発されて、器楽教育の現場に導入されていったのです。
器楽教育の歴史から見えてくるもの
音楽と人が交わる時、音楽や人はどうなるのかを考える学問を音楽教育学といい、その音楽教育がどのような歴史をたどって形成されていったのかを知る学問を音楽教育史学といいます。音楽教育史研究では、教師たちが執筆した図書・雑誌記事や行政文書の調査・分析、当時の関係者へのインタビューなどが行われます。器楽教育の歴史から見えてきたのは、教育を行政だけに委ねるのではなく、子どもたちのために行動して、現場から教育のあり方を変えた教師たちのパワーです。このように、教育を歴史の視点でとらえる意義は、過去を振り返ることだけにあるのではなく、過去の教育が残した遺産や反省を生かして未来の教育につなげることにもあるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
京都教育大学 教育学部 音楽科 准教授 樫下 達也 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
音楽教育学、音楽教育史学、教育学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?