建築=謎解き? 課題を見つけ、形にして解決に導く「デザイン」

建築=謎解き? 課題を見つけ、形にして解決に導く「デザイン」

デザインとは、「問題解決」

デザイン=「かっこいい」「おしゃれ」というイメージが一般的ですが、そもそもdesign(デザイン)は、直訳すると「問題解決」という意味です。建築家には、建物を設計することだけでなく、問題点を良い方向へ転換していく「問題解決能力」が求められます。
建物を単体で考えるのではなく、それを取り巻く環境も含めてデザインすることが大切です。建築デザインとは、環境学、生活環境学、地域環境学の観点から、使う人とその周辺を取り巻く環境との関係性(つながり)をデザインすることでもあるのです。

地域のコミュニティづくりを担う

1900年代の中頃、市町村など各地域にマスターアーキテクトとよばれる建築家がいて、都市計画のマスタープランを作り、行政と一緒に今後の進むべき街の方向性を考えていました。今は都心部が飽和状態になり、インフラの発達やコロナ禍の影響で、地方にコミュニティやアクティビティを求める時代になりました。現在の建築家は、「地域」にコミットして、街づくりにおける課題を解決する役割が求められています。現地に足を運び、そこに暮らすさまざまな人と対話しながら、新たな生活の営みや環境を一緒に考える取り組みが、各地で進められています。

課題を見つけて形に落とし込む

例えば、閉店した百貨店を、地域のコミュニティスペースとしてリノベーションしたケースでは、設計に入る前までに1年かかっています。地域が抱える空き家や少子高齢化問題に対して、建物を作って終わりではなく、引き渡し後に自走する仕組みづくりが時間をかけて行われているのです。
コミュニティづくりを考える学問はいくつかありますが、そこで見つかった人と人との関係性や地域に眠っているポテンシャルなど、形のないものを目に見える形にできるのは建築ならではです。謎解きのように、現実の課題をひも解いて、空間に落とし込んでいくことで、より豊かで長く愛される生活環境を創り出すことが出来るのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科 准教授 鍵山 昌信 先生

広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科 准教授 鍵山 昌信 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境デザイン学、デザイン工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

建築は、街や暮らしの未来をつくる学問です。未来をつくるために大事なのは、想像する力であり、その力を伸ばすために本を読んでほしいです。最近、アウトプットがうまくいかない学生が多いと感じています。ネットで写真や動画を見ただけでは、思考する力が育ちません。本を読むということは、文字を目で見て、頭で考えてイメージ化することで、この「言葉から映像を作る」ことが大切です。本は、先人の知恵を自分のものにできる参考書ですから、高校生のうちにたくさん読んでください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島女学院大学に関心を持ったあなたは

キリスト教精神に基づいた平和主義と人間愛を伝える教育により、「広い教養と高い人格」を備えた女性の育成が広島女学院大学の教育理念。学内・学外での多様な経験を通して、さまざまな課題に向き合い、他者とともに解決していくプロセスに重点を置いた学びの機会を多く設けることで「伝える力」を身につけ、自信を持って自分の考えを表現できる、「ぶれない個・私」を持った女性を育成します。教職員と学生の距離が近く、女子大学ならではのアットホームな雰囲気の中で、学生一人ひとりをきめ細かくサポートしています。