講義No.14221 看護学

さまざまな職種の人々に支えられている在宅医療

さまざまな職種の人々に支えられている在宅医療

少子高齢化が進む社会で高まる必要性

少子高齢化が進んでいる日本の社会では、病院だけでなく、在宅での医療・介護の需要や必要性が高まっています。地域でのそうした在宅医療・介護は、さまざまな職種の人々によって支えられることで成立しています。その職種の内訳は、医師、訪問看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、さらにはケアマネジャー(介護支援専門員)やホームヘルパー(訪問介護員)、ソーシャルワーカー(社会福祉士)など、主なものだけでも実に多岐にわたっています。

何がその人にとっての幸せなのか

末期がんの高齢の女性が、病院ではなく、息子とその家族が暮らす家で療養をしたいと希望したケースを想定してみましょう。そして、その女性が「温泉旅行に行って、ゆっくり過ごしてみたい」と希望したとします。在宅医療を支えるスタッフは、まずその女性の病状が温泉に行っても大丈夫かどうかを判断します。そして、食事はどのようなものを用意すべきか、宿泊先からの協力は得られるのか、要介護者や体の不自由な人が利用する介護タクシーを手配すべきかなど、本当にさまざまな要素を検討して、調整していきます。
その際に重要なのは、そのようなサポートをすることが、本当の意味で本人とその家族に満足してもらえるものになっているか、という点です。何に対して満足するかは人によってさまざまなので、誰に対しても同じ施策をすればいいというわけではありません。対象者との密接なコミュニケーションが重要なのです。

お互いの仕事内容への理解を深める

多種多様な職種の人々同士の、横のつながりも大切です。お互いの職種の特徴や仕事内容について、理解を深めておく努力は欠かせません。また、後進の育成という点で、学生時代に学んだことが在宅医療の現場でどのくらい役に立ったかを教育の場にフィードバックして、業界全体の知識と技術をアップデートしていくことも、今後さらに重要になっていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 小池 洋子 先生

高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 小池 洋子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護管理学、多職種連携、看護教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

今の若者はSNSを利用する機会が多く、文章を書くことや、人と深くかかわることが苦手な方が多い印象があります。そのため、本来の勉強に関係なく、もっといろいろな本を読んでほしいですし、音楽なども、もっと幅広くいろいろなジャンルを聴いてほしいです。それ以外のさまざまな趣味も、積極的に経験してみてください。そうした経験は、自分自身を豊かにするだけでなく、看護の仕事に就いた時に、患者さんと話をする際など、思いがけない場面で役に立つことがあります。経験を積んで、コミュニケーション能力を高めましょう。

高崎健康福祉大学に関心を持ったあなたは

高崎健康福祉大学は「あなたの笑顔が、わたしの笑顔」となるために7つの道で考え抜く大学です。乳幼児からお年寄りまで、あらゆる世代をカバーする「健康」「医療」「福祉」だけに特化した5学部・8学科をそろえ、人を支えることの出来る、前向きなチカラを育てています。