講義No.14294 食物・栄養学

食事で病気を予防・改善する! 栄養状態を正確に知るために

食事で病気を予防・改善する! 栄養状態を正確に知るために

食事と病気の深い関係

食事は体をつくること、エネルギーを補給すること以外に、病気を予防・改善するためにも重要です。例えば魚の中に多く含まれるn-3系脂肪酸の摂取量が増えると、心筋梗塞などの虚血性心疾患を抑制できることが明らかになっています。ほかにも食塩を摂りすぎると胃がんのリスクが上がる、飲酒量が増えると肝臓がんや食道がんのリスクが上がるなど、食事が体に与える影響についてさまざまな研究が行われてきました。

病気の予防と改善のための栄養食事指導

食事で病気の発症や悪化を防ごうと、管理栄養士による栄養食事指導が行われています。管理栄養士は患者から食事内容を細かく聞き取り、1日当たりの栄養の摂取量を計算して指導につなげます。しかし「チャーハンに含まれている食塩の量」のように、調理担当者でない人以外は正確に把握できない栄養量もあるのが課題です。また、患者が食事内容の過小申告や過大申告をする場面も珍しくありません。例えば肥満の患者は、無意識のうちに過小申告しやすい傾向が確認されています。

正確な食塩摂取量を知るために

食塩摂取量を正確に知るために、食事を聞き取って計算する食事調査以外に、尿などを使った検査も行われています。尿には、摂取したナトリウム(食塩)の8~9割が含まれているといわれています。1日の食塩量を把握するために、理想としては24時間分すべての尿を調べたいところですが、対象者の負担が大きく、現実的ではありません。そのため、医療現場では患者が訪れたタイミングで採尿し、その1回分の尿を使って24時間分の尿中ナトリウム排泄量を推算する方法が主流です。ただし尿に含まれるナトリウム量は採取タイミングで変化するために、計算結果に誤差が生じている可能性があります。検証のために、1回分の尿から計算したときと、24時間分すべてを測定したときの数値にどのような違いがあるか、調査が進められています。より正確で患者に寄り添えるような栄養食事指導をめざして、さまざまな研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 助教 中川 輪央 先生

神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 助教 中川 輪央 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学、健康科学、臨床栄養学

先生が目指すSDGs

メッセージ

食事を通じて誰かを幸せにしたいと思ったら、ぜひ栄養学を学んでください。管理栄養士は人と接する仕事でもあるので、人と接することが好きな人や、苦手だけれど挑戦してみたい人にも向いているでしょう。現場では多職種連携も求められるので、コミュニケーション能力を磨いておくといいと思います。さらに日頃からさまざまなことを経験して引き出しを増やし、人の心を動かせるような力を養ってほしいです。対象者が健康(幸せ)になるために、どのような栄養食事指導・栄養管理をすればいいのか、一緒に考えてみませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸学院大学に関心を持ったあなたは

神戸学院大学は、神戸市内3つのキャンパスに10学部13学科を展開し、学生数は1万1,000人を擁する、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学です。専門分野の探究はもちろん、学部横断型プログラムや自治体や企業と連携した学びも充実しています。
卒業生は9万人以上で研究者や上場企業のトップなど、国内外を問わず幅広い業界で活躍しています。
総合大学の強みを生かして幅広い教養を持った人材を育成していきます。偶然さえ成長に変えられる多様な学び、数々の活動や環境が、あなたを待っています。