実は小学校から学んでいる「バランスのよい食事」の真相

実は小学校から学んでいる「バランスのよい食事」の真相

小学校から始まる栄養学の学び

厚生労働省の政策の栄養・食育対策の1つとして、日本人の長寿を支える「健康な食事」という取り組みがあります。日本は、世界でも有数の長寿国であり、その長寿を支える食事はさまざまな要因から構成されおり、その要因の1つとして「栄養バランス」というキーワードがあります。なぜ、バランスの良い食事を取る必要があるのでしょうか。その謎を解く栄養学の基礎的な学びは、すでに小学校の家庭科の授業から始まります。小学校では、体に必要な炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルの五大栄養素と栄養素のはたらきの特徴から食品を3つのグループに分けた三色食品群について学習します。中学校では、食品を栄養的な特徴により6つの群に分類した六つの基礎食品を学びます。高等学校では、エネルギー産生栄養素である三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の1gあたりの発生エネルギーなどの各栄養素の詳しいはたらきを学びます。大学の栄養学では、これまで学んできた人が健康でより良い生活を営むために必要な栄養学を基本として、さらに詳しく深く学びます。

エネルギー(ATP)産生にはビタミンが必要

生物が生命を維持するためには、エネルギー(ATP)が必要です。人がエネルギーを産生するためには、食物から糖質などの栄養素を摂取する必要があります。糖質からエネルギーを産生する経路がはたらくには、ビタミンが必要です。ビタミンは、補酵素としてエネルギー産生をサポートします。このように、1つの栄養素が十分に機能するためには、他の栄養素のはたらきが必要となるため、いろいろな食材をバランスよく食べることが大切になります。

栄養学を知ることで病気を予防

人の太りやすいなどの体質の差異が遺伝子の違いによるものであることが明らかとなり、今後は一人一人の体質による栄養評価ができることも期待されています。栄養学は、そのメカニズムを知ることで病気の予防と健康につながる、人が生きるうえで大切な学びの1つなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

盛岡大学 栄養科学部 栄養科学科 准教授 森 真貴子 先生

盛岡大学栄養科学部 栄養科学科 准教授森 真貴子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

基礎栄養学、食品衛生学

先生が目指すSDGs

メッセージ

私が高校生のときには、直接人と関わりながら人の役に立つことができる医療の職業を目指そうと考えていました。しかし、進学先となる大学の創設者の本に書かれていた「病気のない社会をつくることを目指す栄養学」という言葉に感銘を受け、栄養学を学ぼうと思いました。仕事や勉強などを精一杯頑張るには健康でいることが大切で、そのためには日々の食事は重要な要素の1つです。栄養学をより深く学び、そのことを多くの人々に伝えることにより、社会全体の人々が健康になることへつながります。

盛岡大学に関心を持ったあなたは

盛岡大学は、文学部・栄養科学部の2学部5学科からなる総合大学です。
文学部は、文学・語学・経済学・教育学をはじめ幅広い学習分野を網羅し、各学科の特色を活かした専門性の高い知識を身につけることができます。評価の高い教員養成は、地域の教育委員会と連携した独自の教育プログラムを通して高い実践力を育みます。
栄養科学部は、栄養の役割、身体のしくみ、栄養マネジメント、地域社会・環境と健康・栄養の関わりなど、人間栄養学を多面的に学び、地域に根ざした「管理栄養士」を育成します。