パーキンソン病患者を支える作業療法
神経伝達が損なわれる病気
人間の脳には大脳基底核と呼ばれる部分があります。ここで分泌される「ドーパミン」は神経伝達物質、つまり脳の命令を体に伝える重要な働きをしています。そのため、もし何らかの原因で大脳基底核がダメージを受けてドーパミンが分泌されなくなると、思うように体をコントロールできなくなります。これがパーキンソン病が起こる基本的なメカニズムです。パーキンソン病になると、手足のふるえや筋肉のこわばりが起こり、体を動かしにくくなったりします。まだ根本的な治療法が確立していない特定疾患です。
病気の進行を遅らせる3つの方法
パーキンソン病に対しては、病気の進行を遅らせる方法が3つあります。1つは外科手術によるもので、頭蓋内にある大脳基底核に電極を埋め込みます。脳に電気的な刺激を与えて、症状を緩和する方法です。次が薬物療法で、パーキンソン病に関しては多種多様な薬物が開発されています。そして、3番目は、2000年頃から注目され始めた、作業療法によるリハビリテーションです。リハビリテーションには薬のような即効性はありません。けれども、症状が軽いうちからリハビリテーションに取り組むことで、日常生活に必要な動きを長く維持できると考えられています。
ちょっとした工夫がリハビリにつながる
例えば、床に一定の間隔で目印となる線を引き、パーキンソン病の患者さんにその線をまたぐように歩いてもらいます。ただそれだけの工夫で、歩きにくかった人の足が、すっと動くようになるのです。こうした現象が起こることは、経験的にわかっていましたが、そのメカニズムは解明されていませんでした。ところが脳科学が発達して脳を画像診断できるようになった結果、脳の仕組みを解明することで、目印の線の持つ効果がわかるようになってきました。作業療法自体では病気を治すことはできませんが、作業療法には、病気が進行しても、体を動かすことができる期間を長くする効果があるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。