「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える

「できる・できない」ではなく、「どうしたらできるか」を考える

行動で認知機能を知る

認知症を発見・診断するために医療機関などで検査を行いますが、その検査はものの名称を答え、簡単な計算をする内容が中心です。では、言葉のやりとりができなくなった人は、どのように評価すればいいでしょうか。その一つが、言葉を話せない乳幼児の発達程度を知るための、行動や動作から評価する発達検査の活用です。本人が言語を理解できなくても、行動を観察すれば、認知機能の低下を知る手がかりになるのです。そのような行動観察で、重度の認知症だと思われる人にもさまざまな能力が残っていることがわかってきました。

認知症でも残っている能力とは?

かつて塾の先生をしていた認知症患者のAさんは、言葉のやりとりはできませんが、今でも2桁の計算ができます。また、少し知的障害のある認知症患者のBさんは、それまで蛇口をひねる水道を使っていましたが、何度も訓練して、新しいタッチ式の水道で手を洗えるようになりました。Bさんは、子どもの頃から手洗いを厳しくしつけられてきたため、その経験が訓練前後の行動に影響していると考えられます。このように重度の認知症の人でも、過去に経験してきたことは維持しやすく、興味のあることは学習して新たに覚えることが可能なのです。認知症患者へは、背景や人生を考えて支援することが求められます。

「できる」ための方法を考える仕事

作業療法士は、認知症や障害のある人が、本人の望むように生きていくためのお手伝いをする職種です。例えば、身体に障害のある人が、ファミリーレストランで食事をしてみたいと思っているとします。その場合、実現するために必要なことを考え出し、店舗のスロープを歩く練習、メニューを見て注文する練習、お金を払う練習などをすれば、その人はファミリーレストランに行けます。つまり何か目標があったとき、「できる」「できない」の2択で判断するのではなく、「できるようにするためには何をしたらいいか」を考え、環境や方法を工夫することが作業療法士の役割なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 古田 常人 先生

東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 古田 常人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学、リハビリテーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生活において本を読んだり、人と話したり、部活に熱中したり、いろいろな経験をすることは、将来作業療法の対象者を理解することにつながります。他人の行動を観察し、自分の経験を積み上げていくことで、人の気持ちや行動を理解できるようになります。例えば認知症の人の場合、何か不快なことがあって嫌な行動をしている場合があります。身近に認知症の人がいたら、何を嫌がっているのかを観察し、「どうしたの」と穏やかに接してみましょう。人との関わりの中で、症状が改善することがあります。

東京医療学院大学に関心を持ったあなたは

「人と、地域と、社会とつながる医療人の育成」
東京医療学院大学は、「仁愛」「知識」「技術」を教育理念に、人に優しく、社会に貢献できる看護師・助産師・理学療法士・作業療法士を育成する大学です。
地域に根差した小規模大学で、教職員と学生、学生同士の距離が近いため、人と深く関わることでコミュニケーション力を身に付け、伸ばせる環境があります。
看護学科・リハビリテーション学科ともに将来の目標を明確にするカリキュラムを組んでおり、4年間の学修を通して技術・知識を身に付け、医療人になる意義も深めます。