筋力測定方法を確立をして、現場の理学療法士と対象者を支える

筋力測定方法を確立をして、現場の理学療法士と対象者を支える

筋力測定の機器がない?

理学療法士は、運動療法などによるリハビリの専門家のひとつです。病気やけがで体に障害のある人に対して、立つ、座る、歩くといった動作の回復や維持をめざします。筋力の状態を把握してリハビリのプランを考えますが、その効果を判定するためには腕や足などの筋力の測定は不可欠です。握力や背筋力は専用の機器を使用して測定しますが、ほかの部位は計測の難しさから測定器がなく、実は理学療法士の手で測定しています。
すべての部位が機器で測れるようになれば、データに基づいた評価を得ることができて、よりリハビリがしやすくなるでしょう。近年、ひざの曲げ伸ばしをする太ももの筋力の測定法が確立しました。現在は、そのほかの部位についても研究が進められています。

理学療法には心理学(応用行動分析学)が有用!

例えば、脳卒中では、半身の麻痺に加え、ことばの理解や表出が困難となる失語症やすぐに気が散ってしまう注意障害など、運動や動作の練習などのリハビリの妨げとなる障害が生じることがあります。このような場合に有効な手段のひとつとして、応用行動分析学があります。これは行動や学習に注目した心理学であり、発達障害の人を対象とした支援法として世界的に用いられており、人の行動や学習の原理に基づいて「適切な行動」を増やす手法です。人はいいことやご褒美があると「またやろう」と自然に思えます。リハビリの後に「よいこと」が起きるように仕掛けるのです。

患者の立場で自然なサポートを

例えばご褒美としてコーヒーを飲む、たくさん褒められる、小さな目標を設定してクリアするなど、患者にあわせた内容を考えます。また、リハビリの効果が実感できれば、もっと頑張ろうと思えます。患者が効果を実感できるように、簡単にわかりやすく伝える力も必要です。
理学療法の現場を知り、改善していく取り組みは、患者のその後の生活にもつながります。一人一人の患者の視点に立ち、自然にリハビリできるようサポートしていくことが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

SBC東京医療大学 健康科学部 理学療法学科 教授 加藤 宗規 先生

SBC東京医療大学 健康科学部 理学療法学科 教授 加藤 宗規 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

理学療法士は最高の仕事です。医療や介護分野以外にもスポーツ分野、高齢者の介護予防といった健康の分野など、活躍の場はますます広がっています。医療分野では、病気やけがで体に障害があり、不安を抱いている本人や家族に対して直接支援できます。病院でのリハビリでは、同じ患者さんにマンツーマンで週5日、1回約1時間行うような分野もあり、しっかりと患者さんと向き合い、その過程で自己成長しつつ、感謝される仕事です。患者さんの日常生活や人生に影響を与える大きなやりがいもあります。あなたも理学療法士を目指しませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

SBC東京医療大学に関心を持ったあなたは

SBC東京医療大学のある新浦安駅は舞浜駅まで4分、東京駅まで20分の場所にあり、学食からは東京湾が一望できます。各学科で国家資格+αの資格が取得でき、4年間で医療のスペシャリストを目指します。すべての資格で手厚いサポート体制があり、補講や面談、模擬試験など、その結果は高い合格率に現れています。
2024年度入学生より学納金は4年間で580万円となり看護師、理学療法士、柔道整復師を養成する私立大学の中でも低い学納金となりました。複数の資格を取得する場合も、授業料の増額は一切ありません。