「そのバッグ良いね!」 褒めるという行為を考えてみよう

「そのバッグ良いね!」 褒めるという行為を考えてみよう

「褒め」と文化

日本では目上の人や、知らない人を褒める場面は少ないかもしれません。また他人から褒められた際は「そんなことありません」と謙遜しがちです。一方、英語を母語とする国や地域では、初対面の人や年上の人を褒めることは珍しくなく、例えば「そのバッグ良いね」といった声掛けから初対面の人と会話が始まることもよくあります。褒められた際も謙遜せず、「ありがとう」「嬉しい」と返すことで、コミュニケーションが円滑になります。このように「褒め」という行為は、「日本語母語話者」「英語母語話者」の違い、つまり文化によってあり方が大きく異なるのです。

クリティカルシンキング

では複数の言語を話す人は、「褒め」をどう使うのでしょうか。ある研究では、留学経験者などの多言語能力をもつ学生は、そうでない学生に比べると「褒め」の頻度が高く、さらにその後に質問を追加するといった傾向が見られました。また「褒め」は「クリティカルシンキング」という、批判的な視点を交えながらものごとを客観的にとらえて理解・判断することとの相関関係があるとも考えられます。感覚的な要素を含む「褒め」に、「なぜ褒めるのか」「相手は何を褒められたいのか」「相手の良いところはどこか」といった思考を加えることで「褒め」の質が高まれば、より良いコミュニケーションが可能になります。

褒め行為としての「いいね」

SNSの「いいね」も、「褒め」という行為に含まれます。過去の研究によると、人は「格好良い」「かわいい」などさまざまな思いを込めて「いいね」をつけており、また全フォロワー数のうち約3割から「いいね」があればうれしく感じるといったこともわかっています。
SNSなどコミュニケーションツールが増えて、人との接し方は多様化しています。「褒め」をはじめとする言葉がコミュニケーションの中でいかに使われて、さらに思考力がどのように働きかけるのかを考えることは、人と人の関わりの仕組みを明らかにして、さらにはより良い関係の築き方を考えることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科 講師 村端 啓介 先生

四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科 講師 村端 啓介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会言語学、語用論、英語教育学

メッセージ

大学での4年間は、人生の中でも物事をじっくり考える最後の期間になるかもしれません。ですから、あなたが大学に進学したいのであれば、日常の中でいろいろなことに疑問をもち、積極的に考える姿勢をもってほしいです。「自分はなぜこれが好きなんだろう?」という、自己分析でも構いません。私の研究テーマの一つである「クリティカルシンキング」もそうですが、受動的ではなく、能動的に疑問をもって考えることは、あなたがこの先のどんな道に進んだとしても、非常に重要なことなのです。

四天王寺大学に関心を持ったあなたは

大阪府南部の閑静な住宅地に位置する文系の総合大学である四天王寺大学。約20万㎡の広大な敷地には、四季折々の樹木や草花があふれ、心の「和」を柱にした教育が行われています。学生主体の活動、COCOROE PROJECTでは、学内外での活動を通して、将来につながる主体的に動く力を身につけます。また、50年以上にわたる教員養成の実績があり、小学校教員採用者数は西日本トップクラス。6月から開催中のオープンキャンパスでは、毎月さまざまなプログラムを用意し、皆様のお越しをお待ちしています。ぜひご参加ください。