植物由来の薬や化粧品を作る! 天然素材の創薬研究
植物や微生物から新たな化合物を発見
創薬の研究は、薬の成分となる化合物を発見することから始まります。
「生薬学」「天然物化学」は天然素材の化合物を調べる分野で、研究者たちは植物、微生物、海洋生物、昆虫、動物などが産生する化合物の中から、薬に使えそうな「新規化合物」を探します。この分野の研究者である大村智博士は、微生物から発見した化合物をもとに、熱帯地方に広がる寄生虫感染症の特効薬を開発して2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。この薬によって、数億人が失明の危機から救われています。
古くからある薬草から新成分が見つかる
新規の化合物の中には、化粧品や食品の成分になるものもあります。センリョウ科の「ヒトリシズカ」は血行促進や利尿作用の効果があるとして、古くから薬用茶などに用いられてきた薬草です。美肌効果もあるとされて化粧品の原料にもなっていますが、その成分や作用はよくわかっていませんでした。そこで、ある研究者は化粧品会社と共同で、北海道に自生するヒトリシズカの成分を調べる研究を行い、新たな化合物を発見して、その化合物に皮膚細胞の再生を促進する効果があることを明らかにしました。この化合物は「ヒトリン」と命名されて、配合成分一覧にヒトリンの名前が入った化粧品が化粧品会社から発売されました。
レモンの香り成分は数百種類!
1つの植物にはとても多くの成分が含まれています。例えば、レモンと言えばビタミンCがすぐに頭に浮かびますが、レモンの成分は香り物質だけでも数多く含まれています。
同じ植物でも、根、茎、葉、花、実など部位によって化合物が違うことはよくあります。植物は育つ場所・環境によっても成分が変わるため、身近な植物を採取して研究材料にしている研究者もいます。薬草として長く使用・研究されてきたものも含めて、どんな植物も新たな化合物発見の可能性を秘めているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。