ローマの遺跡に倣え! 人間の暮らしを支える土木工学

ローマの遺跡に倣え! 人間の暮らしを支える土木工学

ローマの遺跡に倣う

土木工学は、街づくりの学問です。ビル、橋、道路など、人々が安全安心に暮らすための基盤を、より頑丈に、より快適にするために、さまざまな角度から研究されてきました。
例えば、より「長持ちする材料」の研究があります。2000年以上残っているローマの遺跡の多くは、ベスビオ火山の「火山性微粉末」を使ったコンクリートでできており、その耐久性が知られています。それを現代に生かしたのが、九州のシラス台地の火山性微粉末を使った「シラスコンクリート」の研究です。耐久性に加えて、原料のセメントが普通のものよりも製造過程での二酸化炭素排出量が少ないため、地球温暖化防止にも貢献するコンクリートとして実用が始まっています。

鉄筋の腐食を防ぐ亜鉛メッキ

また、鉄筋の劣化を防ぐことも重要な研究テーマです。コンクリートの建造物には、強度を増すために鋼でできた鉄筋が埋め込まれていますが、この鉄筋のさびをいかに防ぐかは常に課題です。特に海の近くでは、塩分の混じった空気に触れることで鉄筋の腐食が進みやすくなります。そこで、鉄筋に樹脂を塗るなどの対策が取られてきましたが、最近の研究では亜鉛メッキが注目されています。

建造物の点検・補修技術も進化

さらに、建造物のメンテナンスも大切です。建造時には耐久性を見越して設計しますが、コンクリートにひびが入るなどすれば、補修しなければなりません。壊れていないかを定期的に点検する方法や、壊れた部分をより丈夫に修理する方法も進化しています。例えば、昔は人の目で外から見るしかなかった点検も、建物の微振動の様子を計測することで傷を見つける方法などが開発されています。
現在は、地球温暖化による平均気温の上昇や暴風雨の増加が建造物に与える影響の研究や、洋上発電所の需要に備えて、より塩害に強い建造物などの研究が進められています。こうした研究の成果により、100年、200年と安心して住める街がつくられているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 准教授 審良 善和 先生

鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 准教授 審良 善和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

土木材料学、維持管理工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校生の時は、興味のあることに突っ走ってほしいです。大学では専門が決まるので、その前にいろいろなことに取り組んで、目標を見つけてください。そして、部活でも遊びでもいいので何かに没頭して、「一生懸命やる力」を身につけてください。私の専門の土木は「人々が安全で快適な暮らしをするための応援団」です。あまり注目されない分野ですが、人々を支える基盤をつくっています。そのため、土木に興味があるなら、その専門知識だけでなく、人や社会に関する文系の知識も学んでほしいです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鹿児島大学に関心を持ったあなたは

鹿児島大学は、日本列島の南に位置し、アジアの諸地域に開かれ、海と火山と島々からなる豊かな自然環境に恵まれた地にあります。この地は、我が国の変革と近代化を推進する過程で、多くの困難に果敢に挑戦する人材を育成してきました。このような地理的特性と教育的伝統を踏まえ、鹿児島大学は、学問の自由と多様性を堅持しつつ、自主自律と進取の精神を尊重し、地域とともに社会の発展に貢献する総合大学をめざします。