これからの建築に欠かせないのは、人や社会を思う気持ち

これからの建築に欠かせないのは、人や社会を思う気持ち

デザインとは、人の思いをつくるもの

デザインは「意匠」とも呼ばれ、「意=思い」を「匠=創る」ものだと言われています。20世紀では進歩や発展が理想とされ、建築の分野においても、常に新しいデザイン・新しい建築を生み出すことに重きが置かれていました。その結果、建築物の寿命は短くなり、スクラップ&ビルドが進行してきたのです。特に近年の大規模開発ではコストや技術が優先され、その場を利用する人々や先の未来のことを思う、気持ちの部分が後回しになってしまいがちです。環境保全やSDGsの観点から考えても、これからの建築は最先端の技術や見ためのカッコよさだけではダメなのです。

「まわりを思いやる」建築

これからの時代に必要とされ、人々に受け入れられる建築とは、人の思いをくみ取り、それに寄り添うことができる建築です。また、古いものや今あるものを大事に使い続け次の世代へと継承していくことや、歴史的な建築物の価値を生かしたデザインを考えることは社会的にも大きな意義を持ちます。加えて、その土地の風土や歴史などの特性を読み解き、地域性を重視することもより一層求められるでしょう。まさに今、建築に携わっていく一人一人が、この変化に柔軟に対応していく必要性があるのです。

建築とは「社会的」なものであり「思い」が不可欠

建築物は、ただそこにあるだけでなく、そこに暮らす人や利用する人がいて初めて成り立ちます。だからこそ、利用者に思いをはせ「人や街をどうしたいか」を考え抜いた上で設計していくことが重要です。これはまさに「まわりを思いやる建築」であり、「人と人」「物と物」「人と物」をつなぐ役目を建築が担っているとも言えるでしょう。また、建築は絵画や彫刻のように自らの手だけでは作り上げることができません。設計者だけでなく、多くの人の協業・協力の上で実現できるものであり、たくさんの人の思いに支えられています。だからこそ、関わる人に建物に思いを持って向き合うことが大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪電気通信大学 工学部 建築学科 准教授 北澤 誠男 先生

大阪電気通信大学 工学部 建築学科 准教授 北澤 誠男 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学生時代を振り返ると、進路を決める際に「やりたいこと」と「得意なこと」の2つで迷ったことが思い出されます。30~50年先の自分を見据えれば、大学生活も就職も通過点の一つでしかありません。現在は多様で複雑な社会に対応していくことが求められる時代です。だからこそ、「人にどう思われるか」ではなく、「自分がどうしたいか」を大切に、これまでやってきたことに自信を持ち、自分の気持ちに正直に進んでいってほしいです。AIの時代だからこそ、「思い」の強さが重要になってくるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪電気通信大学に関心を持ったあなたは

本学は工学を中心に建築、情報、医療技術、リハビリ、スポーツ、ゲーム、デザインなどの学科/専攻を設置している「技術系総合大学」です。在籍学生数は大学院を含めて約5,887人(2023年5月1日現在)。高度なモノづくりができる「実践型教育」理念のもと、社会で実際に役立つ技術と知識修得をめざします。「3D造形先端加工センター」などの最先端設備や「資格学習支援センター」によるサポート体制が就職率の良さに繋がっています。また、2つのキャンパスは京都や兵庫近辺からのアクセスの良さも魅力の一つです。