人間の「幸せ」を、学問として定義するなら

人間の「幸せ」を、学問として定義するなら

幸せを測る経済指標、「GPI」

経済成長の指標としてGDP(国内総生産)がよく使われます。近年、GDPは世界的にも停滞しており、「幸せ」が実感できないと感じる人も増えています。ただ、そうだとしても経済学の本来の目的は、GDPを上げることだけではありません。一方、1990年代後半に新しい経済指標として登場した「GPI」は、ハーマン・E・デイリー博士らが提唱した、持続可能な発展のための経済思想から生まれました。GDPには、家事労働が入っていない、環境悪化などに対応するため設備を整える「防御支出」が含まれない、所得分配の中身を問えないなど問題もあります。GPIはさまざまな場面で幸福度を測り指標とするため、「真の進歩指標」と呼ばれます。

まちを元気にするクリエイター

人口10万人当たりのクリエイター数を「ボヘミアン指数」といい、それが大きい都市は経済発展するということを、社会学者のリチャード・フロリダ博士が2000年代に提唱しました。カナダのバンクーバーやアメリカのポートランドはこれに基づき、まちづくりにおける「クリエイティブ戦略」を掲げています。こうした考え方が世界で受け入れられる理由は、幸せを感じる要素や住みやすい場所への感覚が、国や人種を問わず共通しており、普遍性があるからです。例えば、楽しそうなイベントをやっていれば見に行きたいし、人が落ち着いて暮らせるのは少しくぼまった場所であるといったことです。クリエイターが住みやすい、寛容性の高い場所は、LGBTQの人たちにも居心地が良いと言えます。

社会の幸福度を上げるための研究

お金で測れない非市場経済や非貨幣経済は、現実に動いています。人が幸せを感じる現場は、むしろそこにあるとも言えます。それらをどう見える形で組み立て、政策にまでつなげていくかという研究は、社会の幸福度を上げていくために必要です。貨幣経済とのバランスをうまく取って制度設計や社会設計に生かすことに、専門性が問われています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授 中野 桂 先生

滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授 中野 桂 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学

メッセージ

経済学の扱う領域は、一般に想像される金融的なことよりもずっと広いものです。経済学は社会のあらゆることに関わっていて、興味さえあれば、都市計画や環境政策、労働政策など、多方面に研究テーマが広がっています。実際には、すべてがつながっているのです。働き方改革でお父さんあるいはお母さんが早く家に帰ってくると、子どもたちが夕方公園で遊ぶようになって、まちづくりの在り方も変わっていくかもしれません。どこかにつながるかもしれない自分の興味関心を大切に育てていってほしいと願っています。

滋賀大学に関心を持ったあなたは

滋賀大学は新しい価値を創造する未来創生大学を目指します。未来を拓く力のキーワードは、データサイエンスリテラシーとリベラルアーツです。Society5.0時代における読み書きそろばんである数理データサイエンス・AIの基礎能力と、複雑化した現代社会の問題を解決するために必要とされる幅広い知識や、複合的な視点からアプローチできる総合力を身につけたうえで、柔軟かつ多様な文理融合(他分野複合)型専門性を持った問題解決型の人材を育成し、社会と共に未来創生に貢献する大学を目指します。