「距離と時間」をデジタル技術で克服! 人文学の新たな可能性

「距離と時間」をデジタル技術で克服! 人文学の新たな可能性

人文学とデジタル

歴史や美術、言語に文化、哲学や思想など、「人間による多様な営み」を対象とする学問の総称を人文学といいます。これは数ある学問分野の中でも歴史が古く、これまで多くの研究が行われ、史料や論文も膨大に蓄積されています。
こうした蓄積を活用するときに直面する大きな問題が、「距離と時間」です。史料は、別の場所に動かすことで壊れたり、時間とともに判読ができなくなったりする可能性もあります。しかし、デジタル技術が用いられるようになったことで、近年では史料を高解像度の写真データや3Dデータにすることが容易になりました。これにより史料の整理、閲覧といった作業が格段に効率化されました。

「顔」の比較研究

さらに、古文書などの史料に書かれた「崩し字」をAIによって瞬時に判読させることも可能になっています。また美術の研究では、作品に描かれた人物の顔の判別にもデジタル技術が用いられるようになりました。さまざまな絵巻物をデジタルデータ化して、そこから人間の顔のデータを集め、そこに書物や作者、年代といった情報をひも付ける研究も行われています。これによって、例えば「酒吞(しゅてん)童子」や「牛若丸」といった登場人物が、時代ごとに、あるいは作品や作者ごとにどのように描かれてきたのかを、より容易に比較研究することが可能になります。

21世紀の人文学

このように、人文学とデジタルを組み合わせて、研究の効率化や、新たな発見につなげる学問を「人文情報学」といいます。人文学と情報学は文系と理系、あるいは長い歴史をもつ分野と新しい分野といったように、「相反するもの」とされることもあります。しかし、2つをうまく融合させれば、互いの分野を高め合い、社会や文化をより豊かにさせる可能性があります。また、従来は研究者など限られた人しかアクセスできなかった人文学の成果に、誰もがアクセスできるようにすることも人文情報学に期待される役割です。21世紀というデジタル時代において、人文学研究は新しい局面を迎えているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬県立女子大学 文学部 文化情報学科 准教授 鈴木 親彦 先生

群馬県立女子大学 文学部 文化情報学科 准教授 鈴木 親彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

人文情報学、文化資源学

メッセージ

私が専門としている人文情報学は、デジタル技術を応用する学問です。と聞くと、いわゆる文系学生の中には尻込みする人がいますが、その必要はありません。高度なプログラミングは必須ではなく、それよりもあなたが今興味をもっている歴史や文化、芸術をより面白く見ることができる学問です。同じく理系の人が「あるゲームは大好きだけどそれ以外の文化については知識が全然ない」と臆することもありますが、きっとあなたの周りの人たちが、力を貸してくれるはずです。文理にとらわれず、自分の進路を考えましょう。

群馬県立女子大学に関心を持ったあなたは

群馬県立女子大学は、4学科からなる文学部と2課程からなる国際コミュニケーション学部を擁する公立女子大学です。
両学部ともに少人数教育を重視しており、教員による学生一人ひとりに目の行き届いた授業が展開されています。ディスカッションなどの双方向でのやり取りや議論を交えた授業により、学生同士刺激を受けながら、主体的に学問研究を深めることができます。