茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは

茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは

人間と環境との関係を最適化するプロセス

「環境デザイン論」は、都市の課題を解決し、快適に暮らす空間を作るための研究です。人間の居住地は、住みやすい環境を作るために、地形や気候、生き物などを選んで発展してきました。例えば、京都の場合は8世紀に「風水」の考え方をもとに作られました。街の配置は、東にある川や北にある山、南にある湖などの地形を考慮して決められました。環境デザイン論では、都市を単体で見るのではなく、その外側にある要因にまで注目して研究が進められています。

国内の木材消費の移り変わり

1960~1970年代の経済成長時には、人々が急速に都市に集中し、それに伴って水・食料・エネルギーなどの資源が大量に集められ、使われました。日本は、1960年代まで国内の森林で産出した木材を使っていましたが、それ以降は東南アジアやカナダから輸入した木材を使うようになりました。その結果、使われなくなった日本の森林の質が下がり、林業が衰退してしまいました。現在の都市を取り巻く環境や問題を解決するためには、周辺地域との関係に加えて、都市が形成された歴史的な経緯を理解することが大切です。

茶道文化の盛衰を共にした村

「環境デザイン論」の調査では、フィールドワークと文献調査を組み合わせた方法が用いられます。具体的には、過去の都市計画の資料を分析して、現地の住民へのインタビューを行います。例えば木材に着目した、京都の「北山杉」に関する研究があります。「北山杉」は京都の北山で産出される杉で、500年以上の歴史を持ち、茶道文化と共に発展してきた木材です。しかし近代的なライフスタイルの中で、茶の文化が廃れ、北山杉で床の間を作る伝統が失われつつあります。その結果、集落の衰退をまねき、森林景観の将来的な維持を困難にしています。京都の都市システムの変化が、北山の景観に影響を与えているのです。こうした状況は、地域資源の「適切な利用」が都市の持続可能性に重要であることを示しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授 フロレス漆間 アンドレア百合 先生

福井県立大学地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授フロレス漆間 アンドレア百合 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境デザイン、都市地域環境

先生が目指すSDGs

メッセージ

人間は誰でも、ある程度のデザイン思考を身につけています。私の授業では、人々が長い時間をかけて、人間の居住地のために最善の解決策をどのように考えて、実行しようとしてきたかを理解してもらいたいと思っています。私が高校生に伝えたいのは、「デザインというのは課題解決である」ということです。例えば、あなたの身の回りにある環境や街並みを見て、どんな課題があるのか、そしてそれをどうデザインしたらよいのかを考えてみましょう。それが、将来の環境デザインにつながる第一歩なのです。

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。