講義No.14907 言語学

ケセン語研究で見えてきた郷土の言葉への誇り

ケセン語研究で見えてきた郷土の言葉への誇り

無意識に使う言葉の中にある面白さ

人間の特徴の一つは、言葉を使って他者とコミュニケーションを取ることです。世界中にはさまざまな言語があります。私たちは日々、無意識に言葉を使っているので、その面白さに気づくことは少ないかもしれません。しかし、例えば英語と日本語を比べて分析していくと、さまざまなことが見えてきますし、特定の地域内で使われる言葉の中にも、面白いものがたくさんあります。

方言というより、独立した言語

岩手県の大船渡市や陸前高田市などの地域で使われる言葉は、「ケセン語」と呼ばれています。
ケセン語にある独特の表現の一つが、自発の意味を表す助動詞の「サル」です。「このペンよぐ書ガサル(このペンはよく書ける)」、「このペン書ガサラネ(自分はきちんと使っているのだけれどもインクが出なくて書けない、これまで書けていたのに書けなくなった)」のように使い、自動詞にも他動詞にも比較的自由に結合できることが特徴です。東京の言葉や英語などにはない表現であるため、ケセン語は「変わった言語」だと思われがちでした。しかし、世界の言語と詳しく比較分析していくと、韓国語やギリシャ語などにも「サル」に似た表現があることがわかってきました。

方言を次の世代に残していく

東日本大震災の後、気仙地方の人たちは自分たちの言葉や文化の素晴らしさに気づき、ケセン語でさまざまなことを発信しました。そして、この地で生きる希望や誇りを持ちました。
言語学者たちは今、各地の方言を残していこうとしています。その一つの試みが、AIによる方言生成です。ケセン語を使う人たちに協力を募り、音声データを収集して、ケセン語の生成AIを作る研究が進んでいます。言葉を知ることは文化を知ること、言葉を残すことは誇りを残すことです。言語を知ると郷土が見えてくるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

盛岡大学 文学部 英語文化学科 教授 新沼 史和 先生

盛岡大学文学部 英語文化学科 教授新沼 史和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、形態論、統語論

メッセージ

もし、進路に迷っているとか、自分に何ができるのか、何に興味があるのかわからない、という状態なら、今すぐ決めなくても大丈夫です。まずは、好きなこと、目の前にあることを、何でもおもしろがって取り組んでください。意味がないからやらない、なんていう人もいますが、意味の有無を今決める必要はありません。好きなことをたくさんやると、点と点がつながって線になります。これが将来、役に立ちます。何でもやっているうちに、人生をかけてやりたいことが見えてくるはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

盛岡大学に関心を持ったあなたは

盛岡大学は、文学部・栄養科学部の2学部5学科からなる総合大学です。
文学部は、文学・語学・経済学・教育学をはじめ幅広い学習分野を網羅し、各学科の特色を活かした専門性の高い知識を身につけることができます。評価の高い教員養成は、地域の教育委員会と連携した独自の教育プログラムを通して高い実践力を育みます。
栄養科学部は、栄養の役割、身体のしくみ、栄養マネジメント、地域社会・環境と健康・栄養の関わりなど、人間栄養学を多面的に学び、地域に根ざした「管理栄養士」を育成します。