デジタル時代のビジネス英語

デジタル時代のビジネス英語

便利だが難しい

コロナ禍を経て、英語を用いたビジネスシーンにおいても、オンラインでのコミュニケーションが浸透しました。
ビデオ会議は、世界のどこからでもアクセスできて便利な一方で、対面よりも高度なコミュニケーションスキルが求められます。対面ならジェスチャーや表情で伝えられたことも、言葉で伝える必要があるからです。特に初対面や大人数での会議では、場の雰囲気づくりも重要です。会議の数分前に雑談の時間を設けるなどの工夫は、雑談をコミュニケーション手法として戦略的に用いていると言えます。

平易で明確な表現を

近年では多様性も尊重されています。特にアジアを中心とする英語の非ネイティブ勢が経済的に発展して、ビジネスの場での存在感を高めてきました。英語ネイティブ勢が、英語をまくし立てて非ネイティブ勢を圧倒するのではなく、「非ネイティブに伝わる英語」を意識するようになったのが大きな変化です。グローバルビジネスの場においては、みんなが理解できるような平易で明確な表現を使うことが大切なのです。相手の話が聞き取れない場合も、「I beg your pardon?」と申し訳なさを伝えるよりも、「〇〇(聞き取れた部分), what?」(〇〇って何?)と軽く聞くことで、相互理解がスムーズに進みます。

変わらない基本

さらにビジネスメールなどの、テキストでのコミュニケーションを円滑にするための「パーソナルタッチ」も欠かせません。ビジネスメールの基本は要件を明瞭で簡潔に表現することですが、人間関係を深めるためのちょっとした一言や、「Many thanks!」や「Take care!」といった温かみのある表現を加えることで、相手との距離をぐっと縮められるのです。
デジタルツールの進化があっても、ビジネスの根底にあるのは人間同士のつながりです。ビジネスにおいて重要なのは、「この人と仕事がしたい」と感じてもらえるような信頼関係の構築であることは、この先も変わらないでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神田外語大学 外国語学部 キャリア教育センター 教授 柴田 真一 先生

神田外語大学外国語学部 キャリア教育センター 教授柴田 真一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ビジネス英語、国際ビジネス論

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来外国(人)と関わる仕事をしてみたいと思ったことはありませんか? そんなあなたが今できることは、実用的な英語を学び異文化に触れることです。具体的には、実際に英語を使ってみる、興味のある分野の英語の動画を見たりブログを読んだりするなどです。外国の映画は、英語に慣れるだけでなく、登場人物の表情やジェスチャー、喜怒哀楽の表し方など、異文化を学ぶ最強の教材です。また、邦画を英語の字幕で観ると、この日本語は英語でこう言えばいいのか!という新たな発見があるはずです。英語を楽しく学んで将来に備えましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神田外語大学に関心を持ったあなたは

「言葉は世界をつなぐ平和の礎」という理念の基、世界の言葉と文化を理解し、世界の架け橋となる人材の育成に力を注いでいます。専攻できる言語は、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語。各言語の習得のみならず、その言語の使用地域に関する造詣も深めます。こうして幅広い視野と実践的なコミュニケーション能力を身につけ、世界に羽ばたいてみませんか。