AIが看護師の心を支える? 燃え尽き症候群の対策を考える

AIが看護師の心を支える? 燃え尽き症候群の対策を考える

看護の現場の課題

高い使命感ややりがいをもって、全国の看護師は日々頑張っています。その一方で、看護師の「燃え尽き症候群」が課題になっています。心身が消耗して、突然やる気がなくなってしまう症状です。特に集中治療室などの「クリティカルケア」と呼ばれる領域で働く看護師は、毎日のように難しい決断を迫られており、燃え尽き症候群になりやすい傾向があります。意識のない患者の治療を続けるべきか、脳死状態の患者から移植用の臓器を取り出すべきかなど、倫理的な問題に直面する場面も多いのです。

AIが看護師を支えるには

そこで、状況改善にAIを役立てようと研究が始まりました。重視されているのは、どこまではAIに任せてどこからは看護師が担うのか、きちんとすみ分けをすることです。AIは明確な答えがある問いへの対処を得意としており、実際に電話対応など型の決まった一般的な業務をAIに任せて看護師の仕事量を減らした病院も見られます。一方で倫理問題のように、状況によって最善が変わる問いへの対処は人間のほうが得意です。そのためクリティカルケアのすべてをAIに置き換えることは難しく、看護師の力は引き続き必要です。

心のケアにAI活用

ただし、つらくなった看護師の心のケアにAIを役立てられる可能性があります。例えば1960年代に開発されたチャットボット「ELIZA(イライザ)」のように、入力された内容をAIがオウム返しにすることで人の心を癒やした事例がありました。これは心理カウンセリングの「ミラーリング」という手法に似ています。対象者の動きや言葉をまねることで共感を示すのです。ストレスを感じた人は、解決策ではなく共感を求めて言葉を発することがあるため、ミラーリングは効果的な心理ケアであることがわかっています。
AIはスマートフォンなどで気軽に使えるようになってきたため、カウンセリングに行く時間がないときも手軽にチャットができます。実際の効果を検証しようと、さらなる研究が試みられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京情報大学 看護学部 看護学科 准教授 松石 雄二朗 先生

東京情報大学看護学部 看護学科 准教授松石 雄二朗 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

クリティカルケア看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

将来どの学部に進学しようか迷っているかもしれませんが、学問にはあまり境がないので、深刻に考えなくてもいいと思います。私はこれまで看護学を学んだ後に、医学や工学など複数の学問を学んできました。分野の違うものを組み合わせたら面白そうだと、学問の枠にとらわれない発想があったからです。だからこそあなたも幼い頃の気持ちに戻って、「こうすればもっと面白くなるのでは」と考える遊び心を持ってほしいです。そうすれば、自然と自分自身が成長できる場所や、人生を充実させる学びが見つかると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京情報大学に関心を持ったあなたは

東京情報大学は、1988年の創立以来「情報を活かして新しい未来を切り拓く人材育成」を建学の精神に、常に次代の先端を見据えた教育・研究をおこなってきました。
総合情報学部では、「情報システム学系」「データサイエンス学系」「情報メディア学系」の3学系体制で、データサイエンス、人工知能などの研究教育を強化し、次代のニーズに応える専門性を身につけた学生を育てます。
また、2017年に開設した看護学部では、ICTを有効に活用し情報リテラシーを備えた、地域医療に貢献する「たくましい看護師」を育成しています。