一人で抱え込まない、お互いにこころのケアができる社会に

一人で抱え込まない、お互いにこころのケアができる社会に

ストレスにどう向き合うか

精神看護では、ストレスを感じた時に、本人にできる対処と、周りにしてほしいことを伝えています。まず、本人にできる対処は、ストレスの原因となっている悩みや不安を、一人で抱え込まずに、誰かに相談することです。不安や悩みは気づかないうちに大きくなってしまうので、必ず誰かに相談することがとても大切です。とはいえ、自ら相談できない人もいます。そこで、周りの人にしてほしいことは、本人の大変さに気づいて、声をかけることです。そして、相手の思いを徹底的に聴いてください。気の利いたことを言う必要はないですし、相手が黙っている時はそばにいるだけでも良いです。SOSを出すことと、気づいて受け止めること、ストレスには双方向で対処することが大切です。

「ゲートキーパー」を増やす

日本では2007年から国の重点施策として「自殺対策ゲートキーパー(GK)」の養成が行われています。GKには誰でもなることができ、こころの健康に問題を抱える人に気づいて声をかけ、必要な支援につなぐ役割があります。自殺リスクの高い人の約90%が、何らかの精神疾患を抱えていたとされるため、地域にGKを増やすことも精神看護の役割だといえます。養成研修では、GK自身も一人で抱えずに、周りに頼ることも伝えられています。また、研修の効果やその持続性の評価も進められています。

「弱さ」を出せば、周りが助けてくれる

「病は市に出せ」という言葉があります。先行研究によると、日本の中でも極端に自殺の少ない地域に特徴的な風習であることがわかっています。「病」には身体症状だけではなく、不安や悩みも含まれます。病を口に出せば誰かが何とかしてくれるという風習が、自殺を減らしていると考えられています。周りに苦しんでいる人がいる時の対応など、GK養成で普及している知識は、日常生活に還元でき、みんなが知ることで互いにGKになることができます。
このように、精神看護とは、こころのケアを通して、誰もが安心して暮らせる社会づくりをめざす分野なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大分県立看護科学大学 看護学部  講師 後藤 成人 先生

大分県立看護科学大学看護学部 講師後藤 成人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

精神看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

進路を決める時は、いろいろな人の話を聞いて、多くの選択肢を知った上で決めると良いでしょう。私自身も最初から大学教員をめざしていたわけではなく、看護師をめざして進学した大学で、看護学に博士課程があることを知り、ゼミの先生からも「研究者は社会制度を変えられる仕事だ」ということを聞いて、大学教員の道に進むことを決めました。自分が思っている以上に、世の中にはたくさんの選択肢があります。自分で見て調べることも勿論大切なのですが、様々な人の話を聞いて、たくさんの選択肢の中から進路を決めていけると良いですね。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大分県立看護科学大学に関心を持ったあなたは

1学部1学科の単科大学なので、看護学に特化した環境で学べます。全ての資源は看護学生のために用意され、1学年定員80名に対して教員約60名の体制による手厚い教育が行われます。
全国的にも珍しい予防的家庭訪問実習では、地域住民の暮らしを通して看護職に必要な知識、技術、精神を学び、住み慣れた地域での生活を支える地域志向マインドを醸成します。
充実したカリキュラムのもと、あなたが目指す看護師像がきっと見つかります。