植物の免疫と病原菌の仁義なき戦い

植物の免疫と病原菌の仁義なき戦い

病原菌と無害な細菌はどこが違う?

自然界にはさまざまな微生物がいますが、その多くは害のない微生物です。しかし、一部のカビや細菌などは植物に感染して病気を起こしてしまいます。農作物のうち3分の1ほどが、病気によって食用とならなくなっているといわれており、食糧問題を考えるうえでも病気を防ぐことは大きな課題です。病原菌と無害な細菌との違いの一つは、植物の免疫をくぐり抜ける機能を持っているかどうかです。では、植物の免疫とはどのような仕組みで、病原菌はどのようにして、その仕組みをくぐり抜けているのでしょうか。

植物が微生物の侵入を阻む仕組みとは?

植物は微生物の存在を感知すると免疫応答を起こし、対抗する物質を作って微生物の侵入を防ぎます。動物の場合、抗体という、ある微生物にだけ鍵と鍵穴の関係のように反応する特別な構造を、さまざまに持っています。しかし、植物の場合はそうなっておらず、例えば多くの細菌が持つべん毛の一部といった、特定の微生物に共通する分子に反応して免疫応答が起きるようになっています。このような免疫システムを「自然免疫」といい、植物細胞の場合、細菌やカビなどの分子を認識することができる受容体候補の種類は約1,000に及ぶことがわかっています。しかし、病原菌は植物の細胞の中に注射器のようなものを差し込んで、タンパク質を注入し、自然免疫をかいくぐってしまうのです。つまり、植物をコントロールして自分に都合のよい環境を作ってしまう細菌が病原菌というわけです。

植物の免疫の仕組みを可視化する

植物の免疫と病原菌が繰り広げている攻防戦を調べるためには、見えないものを見えるようにする必要があります。遺伝子を操作して、免疫が活性化している細胞だけ光らせるのも一つの方法です。普通の細菌がいるときは光っている植物も、病原菌を感染させると病原菌のいるところだけ光らなくなります。植物の免疫と病原菌の仁義なき戦いの仕組みは、こうして可視化することで少しずつわかってきたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

龍谷大学 農学部 植物生命科学科 教授 別役 重之 先生

龍谷大学農学部 植物生命科学科 教授別役 重之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

農学、植物病理学、植物免疫学、微生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

多くの情報にあふれた今、自分の興味のある情報だけを効率よく収集する人が、賢く見えるかもしれません。しかし、無駄に見えることの中にも面白さの種や将来役立つ経験があります。必ずしもきれいな一本道を進む必要はなく、曲がり道や分かれ道を進むとき、無駄に見えた知識が役に立ち、人生を変えることもあります。「無駄だ」なんて思わず、若くて頭が柔らかいうちに、いろいろなことに挑戦してみてください。そして、自分の興味を刺激するものに出会ったら、どんどん深掘りしましょう。その先にきっと、あなたの進む道が続いています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

龍谷大学に関心を持ったあなたは

Less Me More We
あなただけの世界から、私たちを想う世界へ

あらゆる「壁」や「違い」を乗り越えるために、「まごころ」を持ち、「人間・社会・自然」について深く考える人を育む。それが、龍谷大学の教育のあり方です。自分自身を省み、人の痛みに感応して、他者を受け容れ理解する力を持つ。人類が直面するリアルな課題と真摯に向き合う。そして様々な学びを通じて本質を見極める目を養い、自らの可能性を広げていきます。