細胞レベルで「勝つ体」「けがのない体」をつくるには?

細胞レベルで「勝つ体」「けがのない体」をつくるには?

試合前には肉を食べるといい?

大事な試合の前、あなたならどのような食事を取りますか。「肉を食べて体力をつける!」と答える人が多いかもしれませんが、本当にそれは正しいのでしょうか。
実は、肉類中心の食事は交感神経を刺激するため、なんとなく気が立って集中できない、緊張して十分なパフォーマンスが発揮できない状態に陥りかねません。副交感神経が優位になる魚や野菜、豆類などをバランス良く食べたほうが、心身ともにリラックスした状態になり、パフォーマンスが向上しやすくなる可能性があります。

たくさん食べれば「強い体」は手に入る?

競技によりますが、試合に勝つには、しっかり食べて体重を増やし、フィジカルの強さを得ることが求められます。体づくりのために食事を多く食べている人もいるでしょう。しかし、フィジカルの強さを手に入れるには、食事量を増やすだけでは不十分です。例えば、高校生アスリートの中には、がんばって食事量を増やしているのになかなか体重が増えないと悩んでいる人がいます。食べているのに体重が増えないのは、栄養がきちんと体に吸収されず代謝されていないからです。代謝を良くするビタミン・ミネラル類を摂るようにすれば、栄養がきちんと吸収・代謝されるようになり、無理に食事量を増やさずとも体重も自然と増えやすくなります。

食事を見直し、細胞レベルで体を変える

アスリートの食事は、適切な栄養をいかにバランス良く摂るかが重要です。適切な栄養を摂れば、体の機能が細胞レベルで最適化され、やがてパフォーマンスも変わります。特に、近年不足の傾向にある栄養素は「n-3系脂肪酸」です。鮭や青魚などに多く含まれている栄養素ですが、体内で合成されないため、食事から摂らなければなりません。積極的に摂ることで、筋肉の疲労回復も促され、柔軟でけがをしにくい体になります。
アスリートにとって、強く疲れにくく、けがをしにくい体をつくることは非常に重要です。そして、その体づくりを食事面からサポートする学問が「スポーツ栄養学」なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

四国大学 生活科学部 健康栄養学科 助教 坂東 賢一 先生

四国大学生活科学部 健康栄養学科 助教坂東 賢一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

栄養学、食育、健康科学

メッセージ

何かやりたいことや、夢中になれることを持ってみてください。はっきりした目標でもいいですし、「こういうことをしたい」「これが楽しい」くらいの気持ちでも十分です。「これは無理」と思うくらいの大きな夢や目標を立ててもいいでしょう。やりたいことがないと、なかなか気持ちも前向きにならないし、時間の過ごし方も「なんとなく」になってしまいます。せっかくの高校生活を「なんとなく」で過ごすのはもったいない話です。まずはやりたいことや夢を持って、前向きで充実した毎日を送ってほしいです。

四国大学に関心を持ったあなたは

吉野川河畔に位置する本学は、最新の情報通信環境、充実したスポーツ・芸術活動用施設等を有する広大なキャンパスで、経験豊かな教職員のきめ細かなサポートと実践的教育によって高い就職率、国家試験・公務員採用試験合格率を実現しています。建学の精神”全人的自立”のもと、基盤的・専門的な教育内容に加え海外姉妹校との交換留学制度、多様な就職支援プログラムなどを準備し、入学された皆さんが世界で、また地域社会で活躍し、夢を実現するための真の力を育成する”人が集まる「人」をつくる、大学。”それが四国大学です。