より手軽に、安全に! 体や運動の状態を可視化する

より手軽に、安全に! 体や運動の状態を可視化する

アスリートとデータ

マラソンや駅伝といった長距離走は、ランナーの体力が限界まで追い込まれるスポーツです。そのため精神力が重要ですが、それだけに頼っていては脱水症状や低血糖、ケガが起こり、能力を発揮しきることはできません。そのため、科学的な手法を取り入れることによって、より効率的な「コンディショニング・トレーニング」が行われるようになってきました。具体的には、普段から定期的に血液検査を行って貧血を未然に防いだり、乳酸値を測ってトレーニングの強度を調整したり、あるいは最大酸素摂取量を測って持久力を確かめるといったことです。

より手軽に計測する技術

こうした科学的なデータを得るための装置が大掛かりで高価であれば、なかなか活用は進みません。しかし、近年の科学技術の発達により、より手軽に体や運動についてのデータが収集できるようになりました。例えばスマートウォッチは、大きな装置や注射を用いることなく、手首に着けるだけで心拍数や血液中の酸素濃度をリアルタイムに計測でき、そこからさまざまな健康状態を可視化できます。
こうした仕組みの先駆けともいえる技術が「NIRS(近赤外分光法)」です。近赤外線の光を体にあてて、血中のヘモグロビン濃度を測定し、そこから筋肉の疲労度や回復の状態を確認できます。

医療費の削減も

ほかにも、野菜の摂取状況がわかったり、体の部位ごとの筋肉量を測ったり、さまざまなデータを取得できるデバイスの小型化が進められており、より手軽に、かつ体を傷つけることなく体や運動に関するデータが取得できるようになってきました。こうした技術は、アスリートのみに適用されるものではありません。例えば健康状態や食事をリアルタイムで管理することで、肥満や糖尿病の予防につなげることもできるでしょうし、健康に対する意識が高まることで、健康診断の受診率が改善するでしょう。特に高齢化が進み、医療費が増大し続ける日本では、こうした技術が貢献できる余地はますます拡大するはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

周南公立大学 人間健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 江﨑 和希 先生

周南公立大学人間健康科学部 スポーツ健康科学科 教授江﨑 和希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

運動生理学、スポーツ医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

本学は、街中から程よい距離で、また瀬戸内の穏やかな海と山に囲まれた非常に良い立地にあります。施設も随時更新されており、絶好の環境にいろいろな学生が集まって、スポーツに打ち込んだり、地域貢献活動に熱中したりしています。また、私が専門とするスポーツ健康科学だけでなく、経済や経営、情報、福祉や看護など、さまざまな専門分野をもつ教員がそろっており、学部を横断した学習の機会も設定されています。ぜひこの得難い環境の中で、私たちとともに学びましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

周南公立大学に関心を持ったあなたは

周南公立大学は、自己や地域社会のWell-being向上に貢献できる人材を育成します。
2024年4年に新たに設置した「経済経営学部」「人間健康科学部」「情報科学部」では、5つの学科にわかれ、それぞれの専門に特化した内容を学ぶことができます。また、英語教育や情報教育をはじめとした共通科目の配置、学部横断での学びなど特色あるカリキュラムを提供しています。
4年間過ごすことになる周南地域をモデルに、ゼミや実習を通して、学生一人ひとりが課題発見・解決に挑戦し、実践的な学びをすることができます!