技術と社会の関係は? イノベーションのリスクを見極める

技術と社会の関係は? イノベーションのリスクを見極める

イノベーションと社会の関係

新しい薬、新しい機器の開発など、「イノベーション(技術革新)」は社会を発展させてきました。しかし、新しい技術は良い側面だけではなく、想定外の悪影響などを発生させることがあります。世論や制度など社会の意見がイノベーション創出に影響を与える場合もあります。イノベーションは一方的に社会に良い影響を与えているのではなく、負の側面もあり、相互に影響を与え合っているのです。
こうした、イノベーションと社会の相互関係を経営学の「イノベーションマネジメント」の視点で明らかにし、企業経営や政策に生かそうという研究があります。

新薬開発の負の側面も考える

新薬の開発には、効果だけではなく副作用(副反応)のリスクが伴います。リスクを軽視できませんが、リスクを恐れすぎる社会の感情的な風潮も企業経営やイノベーションに影響を与え、それがまた社会に影響します。例えば子宮頸(けい)がんワクチンは、副作用への強い不安が広がり日本では積極的な接種が一時中止されました。しかしその後、海外と比べて子宮頸がんにかかる人が増えたというデータがあります。
新薬というイノベーションを社会に適切に役立てるためには、客観的な事実を見て医療制度を決める必要があります。ベネフィットとリスクのバランスを見極める調査研究が重要です。

イノベーション・マネジメントで街の活性化も

医療分野だけでなく、ものづくりも同じです。新潟県三条市や燕市では、古くから金属加工業が盛んです。銅や鉄などが産出されるという環境のおかげで、加工技術のイノベーションが生まれ、それが地域の産業や地域社会の在り方をつくってきました。しかし近年、海外の安い金属製品の輸入で、この燕三条地域の製品の売り上げが影響をうけています。新たなイノベーションを起こすことができれば、産業を盛り上げ、地域活性化につながります。このような社会問題の解決にも、イノベーションマネジメントの知見が役立てられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 講師 田代 昌彦 先生

三条市立大学工学部 技術・経営工学科 講師田代 昌彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

イノベーションマネジメント、技術経営

先生が目指すSDGs

メッセージ

ChatGPTなどの生成AIは便利ですが、間違っていることもあります。特に学術的なトピックは研究途上のことが多く、ウェブ上には正確な情報は少ないのに、生成AIはそれをもとに回答しているからです。また、自動翻訳も普及していますが、高校生のあなたは、それに頼らず自分で英語を理解することをめざしてください。日本経済の将来は、海外に出て行ってビジネスをしなければならない時代が来ます。海外ドラマを見て字幕で確認するなど、楽しみながら英語を身につけてください。

三条市立大学に関心を持ったあなたは

三条市立大学は、2021年4月に開学した新しい大学です。多様な加工技術が集積するこの地域全体をキャンパスとし、機械工学を軸として多岐にわたる分野の学問を組み合わせた学修と、実践的な技術感覚を養う産学連携実習を特長としています。多様な工学技術についての深い知識に加えて、経験をもとにした創造性や実践力があり、技術と経営を効率的に組み合わせる技術マネジメント力を有する「創造性豊かなテクノロジスト」を育成します。