国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

823

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


■PR 福岡女子大学は、1923年に我が国初の公立女子専門学校として設立されて以来、女子高等教育の先駆者として多数の女性リーダーを輩出し、社会に大きく貢献してきました。現代社会のグローバル化に伴い、これまで以上に世界に目を向けた人材を育成するため、大学教育の基本理念に「次代の女性リーダーを育成」を掲げ、グローバルな視野と幅広い教養を兼ね備えた人材を育成しています。2023年に創立100周年を迎えましたが、伝統校の誇りを継続しつつ、「質の高い教育」と「国際化の深化」でさらなる発展を目指します。 ■FWU COMPASS 【海外経験】 世界の優秀な大学と協定を結び、短期・長期の様々な海外留学プログラムを提供しています。学生の約6割が卒業までに何らかの形で留学を経験し、国際的な感覚を身につけ巣立っていきます。 【外国語コミュニケーション】 全学科必修の学術・キャリア英語プログラムをはじめ、留学疑似体験や留学生との寮活動など、実践的な英語力を身につける仕組が充実しています。また、留学生のサポートや学生主体の語学学習イベントを通して、複数の言語や文化にふれ、世界に通用するコミュニケーション能力を養うことができます。 【クォーター制】 1年間の学修期間を4つの授業期間に分けるクォーター制では、集中的な学修により、学んだことを定着しやすくしています。また、各クォーターでの履修科目を工夫することで、1つのクォーターを自由に使える期間として確保し、留学やインターシップ、ボランティア活動などに積極的に挑戦できる環境を作り出せます。 【感性教育】 リーダーには「感性」の豊かさが求められます。この「感性」について、言葉、歴史、文化、環境、文学、国際、食、芸術、心、リーダーシップ、人間性等、人文科学・社会科学・自然科学のさまざまな視点を交えて学びます。理論と実践を通じて、感性の働きや意味・価値を考え、個々の感性を磨いていきます。世界の見え方が変わり、深い思考とよりよい行動をおこす力を身につけます。また、キャンパスには美術館があり、研究棟や講義棟の廊下にも彫刻や絵画を展示しています。日常的に芸術を目にし、手で触れ、感じられる環境です。 【文理統合教育】 国際文理学部の学問分野は幅広く、しかもそれぞれが互いに影響を及ぼし合っています。それは、私たちが生きる社会の課題そのものです。 本学の文理統合教育は、学問の垣根を越えた教育の多様性を追求しています。多元的・複合的に思考する力を鍛え、副専攻プログラムで複数の分野の専門性を身につけながら、社会を多角的にとらえ、社会の課題解決に貢献できるひとへの成長を目指します。 【伝統・歴史】 1923(大正12)年の開校当初から守り続ける教育は、社会に生きる自分像を求め、現代に生きる舞台を開拓し、次代へつなぐ価値を創造する女性を育成する教育です。2023(令和5)年で創立から100年を迎え、14,000名を超える卒業生の学びと挑戦の歴史を刻んできました。先輩方が積み上げてきた女性の学びの礎に感謝を抱きながら、女性の中でユニークさを磨きます。 【体験的学習】 生活に必要なあらゆることをオンライン上で行うことが可能になった時代にあって、学内外で実体験を重ねる学びを大切にしています。自らの体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、そして社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培います。例えば、大学という場所を教職員と共に創りだしていく委員会やプロジェクトへの参画、企業やNPOとコラボしながらの課題の発見・解決など、変化する社会の中で「今」を学び、“自分自身”と共に、社会のあるべき姿を描く力を伸ばします。 【寮教育】 1ユニット4人の部屋で日本人学生(1年次)と外国人留学生(1~4年次)がともに生活します。日本語だけでなくときには外国語でのコミュニケーションの中で、良好な人間関係を築く力や異文化に対する理解力、自律する力を培います。定期的な寮全体活動では学生の企画で寮生が交流し、さまざまな学びを得られます。 【少人数制】 多くの授業が少人数で行われ、教える側と学ぶ側の十分な相互理解に基づく深い学びのための様々な工夫が図られています。教員との対話、グループディスカッションやプレゼンテーションを重ね、主体的に問題を解決する力、情報を分かりやすく伝える力を培います。 また、一人ひとりが自分の個性と希望に沿った学びの道のりを進んでいけるように、「ファーストイヤー・ゼミ」や「アカデミック・アドバイザーシステム」、学びを可視化する「学修ポートフォリオ」等でサポートしています。詳細情報を見る

請求できる資料


『TIME』『LIFE』という雑誌が創刊されたのは、「Time is Life」という考えからでした。いのちを大切にする人は時間を大切にする人です。あなたの青春の時間(とき)をどのように過ごそうと思っておられますか。 折尾愛真短期大学は『優れた手腕と善き良心』を兼ね備えた奉仕的人間の育成を目指して創立されました。すなわち、キリスト教による人間教育と専門職業教育を施し、自主独立の精神を養い、21世紀のグローバル社会を生きるために国際理解教育を行うという4つの教育目的を持っています。 これからの国際社会の中で、多様な人と「共に生きる」ために、コミュニケーション能力が大切です。そのための「ことば」を学びます。 また、高度なIT社会に対応してコンピュータの知識が必要です。同時に、複雑な経済社会を読み解くために会計や簿記、経済の知識が求められます。これからの社会に必要な知識・技能を学びます。しかし、その根底に人間を超えた偉大なるもの、真実なるものへの「畏れの教育」がなければなりません。「いのち」について「愛」について、また「真理」について礼拝をとおして一緒に考えます。 愛と真(まこと)を旗じるしとした本学で、あなたの青春の時間(とき)を過ごしてみませんか。詳細情報を見る

請求できる資料


九州共立大学の特色 1、一人ひとりに寄り添い育てる個別指導 ホームクラス制度を設け、特に1年次は複数回の面談を行っています。また、3年次には、就職支援スタッフが学生全員と進路について面談を行い、個人の志望に合った決め細やかな指導により優良企業等への就職をサポートします。 2、2学部が連携した幅広い知識が修得できるカリキュラム 経済学部・スポーツ学部が連携。主専攻・副専攻で両学部の専門教育科目を一部履修することができ、より幅広い分野で活躍できる人材を育成します。 3、本学独自の採用試験突破プログラム「K-CIP」導入 公務員や教員採用試験の合格を目指す学生のため、試験対策の費用や膨大な学習時間の確保などの負担をできるだけ取り除き、学内で質の高い講義を受講できるよう専門予備校とタイアップして導入された学部教育と連動したキャリア教育プログラムです。<ポイント>質の高い講義を安価で受講/学内受講で時間の節約/18単位まで卒業要件に認定/無理のない復習型講義/大学の友人と共に学ぶ/徹底した個別サポート 4、スポーツ学部 こどもスポーツ教育学科 体育やスポーツを通じた学校づくり・地域づくりに貢献できる教育実践力を有する人材を育成。 体育に強い小学校教員を養成、加えて中学校・高等学校の教員免許取得も目指せる。詳細情報を見る

請求できる資料


創立以来、女子教育一筋に邁進し、学是「自律処行」の精神に則り、自己の判断と責任の下に行動できる人材を輩出してきました。少人数制のきめ細やかな教育で、現代社会を生きるために、女性ならではの視点を持ち、社会で活躍できる強くてしなやかな女性を育成しています。 また、この「子ども健康学科」では、【心理学に強い】幼稚園教諭、養護教諭、保育士を養成しています。 ・子ども健康学科  [幼稚園教諭養成課程]   保育士、幼稚園教諭を目指す課程で、発達支援領域を中心に学びます。  [養護教諭養成課程]   養護教諭や医療関係の職を目指す課程で、健康支援領域を中心に学びます。 どちらの課程でも保育士の資格が取得可能です。 ・専攻科 子ども健康学専攻   短期大学の学科の課程を終えた後の2年制の進学課程です。学士の学位を取得し、これを基礎資格として養護教諭一種免許が取得できます。 【TOPICS】 1.令和6年度養護教諭教員採用試験現役合格5名  短大2名(福岡県・福岡市)/専攻科3名(北九州市・広島県・広島市)  2.就職率93.0%(2024年3月卒業生) 3.本学ホームページやYouTubeで学生が作成した「ひよこちゃんねる」を公開中。「九女キャラバン隊」の活動の様子や、学内での楽しい様子を見ることができます。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料