社会人リーグからドラフト1位で西武ライオンズに入団。
新人王、パ・リーグ優勝4回、五輪出場──
華やかな経歴の裏にある、知られざる思いとは。
── 子どもの頃は、野の花を集める繊細な少年だった。
── 異例の“社会人からドラフト1位”で西武ライオンズに入団。
── サンフレッチェと呼ばれた西武の三本柱の一角に。
── 実は、五輪には最初 興味がなかった。
そして今なお心に残るのは、
4度のリーグ優勝を果たしながら届かなかった「日本一」への未練。
「失敗と書いて、成功と読む」
野村克也監督の言葉を胸に、挑戦を重ねてきた日々。
その経験が、今の指導にも息づいています。
高校生に伝えたい、失敗を恐れず進む力について
杉山賢人監督が自らの言葉で語ります。
8月7日~10日に行われた国体東北ブロック大会。本学サッカー部からは3名の選手とバックアップ1名の計4名が秋田県代表に選ばれ、うち3名は先発フル出場を果たし、主力としてチームを支えた。
秋田代表は福島に1-2で惜敗するも、続く山形戦を2-0で制し健闘。しかしあと一歩届かず、本大会出場はならなかった。
8月9日(土)・10日(日)の2日間、ノースアジア大学と秋田栄養短期大学の合同による学園祭「高杉祭」が開催されました。
今年度のテーマは『情熱 ~未来を煌めかせて~』
8月9日(土)・10日(日)の2日間、ノースアジア大学と秋田栄養短期大学の合同による学園祭「高杉祭」が開催されました。
今年度のテーマは『情熱 ~未来を煌めかせて~』
7月3日~6日に開催された第64回秋田県陸上競技選手権大会において、本学陸上競技部の佐藤優真選手(経済学部1年/明桜高校出身)が800mで第2位、1500mで第4位と健闘しました。
経済学部では、4つの専門コースのうちのひとつとして「公務員コース」を設置しています。銀行などの民間企業への就職を視野に入れつつ、公務員を志望して本学部に入学する学生も多いことから、公務員試験に対応した指導体制を整えています。
経済学部では、新1年生の学生生活を支援する取り組みとして、4月の由利本荘市での新入生研修会や、6月の角館訪問など、上級生との交流の機会を設けてきました。今回その一環として、7月に新1年生と上級生による懇談会を開催しました。
ビジネスコースでは、1年生の必修科目「総合政策基礎論」において、道端忠孝教授が「企業の社会貢献」をテーマに講義を行いました。
裁判官って、「正しさ」を決める仕事?
そう思っていたノースアジア大学明桜高等学校・放送部の大島千咲さんが、元裁判官で現ノースアジア大学の綱島公彦教授に、率直な疑問をぶつけました。
30年以上にわたり民事裁判を担当してきた綱島教授が語る、「裁判官の本当の役割」とは。
そして「将来は決まっていなくていい」と語りかける、高校生への温かいメッセージとは――。
総合政策学部では1年生必修科目『総合政策基礎論』において、国際学科観光コースの湯澤真講師が「観光コースの学びの魅力」をテーマに講義を行いました。授業は「観光による地域の新たな魅力や価値の創造」、「観光の現場でのフィールドワーク」、「旅での出会い、ふれあい=ホスピタリティ」の内容で具体的な事例を取り上げ、学生の興味関心事を引き合いに出しながら進みました。
ノースアジア大学経済学部は、このたび公益財団法人日本スポーツ協会が定める「公認指導者養成講習会・試験免除適応コース」の承認校として認定されました。(令和7年度より適用)
5月2日、経済学部1年生の必修科目「総合科目1」の授業の一環として、「公務員コース」「金融コース」「経済データサイエンスコース」「スポーツ経営コース」に分かれたコース別勉強会が行われました。
観光コースの看板授業「ツーリズム実習」が本年度もスタートしました。
「ツーリズム実習」では、学生が模擬旅行会社「ノースアジアツーリスト」の社員となり、募集型企画旅行の旅程を立て、実際にお客様とともに旅行をします。
ビジネスコースの実践的な取り組みとして、学生が主体的に運営する会社「株式会社さくら」では、5月19日(月)から22日(木)までの4日間、お昼休みの時間を活用して古書のセール販売を行いました。
令和7年度 ノースアジア大学・秋田栄養短期大学 学業奨学生認定証授与式が5月15日に執り行われました。奨学生は、学業成績優秀で、かつ人生に対し崇高・確固たる目標を持ち、他の学生の模範となる学生の中から選考されます。
4月25日、みずほ証券(株)の 浜崎祐一郎 氏(グローバル戦略部 金融経済教育推進室 上級研究員)を講師に迎え、経済学部・総合政策学部の新入生を対象に、「自分とお金との付き合い方」と題した特別授業を実施しました。
総合政策学部 法律学科ビジネスコースの道端忠孝教授は、1年生必修科目『総合政策基礎論』において、「ビジネス・企業を知る」というテーマで講義し、3年生後半から始まる就職活動に向けて、とくに金融・保険業の概要について解説しました。
総合政策学部では、1年生が2年次以降の学科やコースを選ぶ際の参考にするため、「総合政策基礎論」を開講しています。4月16日の授業では「公務員コース」が主催となり、公務員の職務内容や試験の概要に関する説明が行われました。
総合政策学部法律学科ビジネスコースでは、企業法務に必要な法的知識を実践的に学ぶため、実際の会社「(株)さくら」(法人番号:8410001012664)を運営しています。
4月19日(土)、国際社会の最前線で活躍する外務省の現役官僚・楢岡善丈客員教授による月1回の特別講義「国際関係論特別講義」が開講しました。