なぜ、あんな小さな携帯電話にいろいろな機能があるの?

なぜ、あんな小さな携帯電話にいろいろな機能があるの?

声が届くメカニズム

携帯電話から遠く離れた相手の声が聞こえるのは、どうしてでしょうか。その答えは、「デジタル信号」であるからです。デジタル信号とは、「0」と「1」の2つの数字を並べた信号のことです。人の声は、直接電波に乗せて遠くに飛ばすことができません。したがって、「電子回路」の中で声をデジタル信号に変えることで、それを電波に乗せて遠くに飛ばしているのです。
電波を飛ばすだけでなく、相手の電波を受け取ることも、会話をするためには必要になってきます。電波を受信する際には、電子回路の中の主役である「トランジスタ」に活躍してもらいます。電波に乗って遠くからやってきたデジタル信号は、受信の際には弱った状態にあります。それを本来の状態にしてあげるのが、トランジスタの役割です。そのおかげで、元気になったデジタル信号を声に変換し、私たちは相手の声を聞くことができるのです。

極小のうつわ

私たちの声を届けるのに一役買ったのが、電子回路とトランジスタでした。これらは別々ではなく、携帯電話の内部にある「あるもの」の上に一緒に搭載されています。そのあるものとは、「集積回路」です。集積回路は、いわば「極小のうつわ」です。それは、電子回路やトランジスタだけでなく、さまざまな機能を持った部品を1つにまとめて搭載できる、およそ5ミリ角のチップです。
この極小のうつわのおかげで、携帯電話の小型化が実現しました。携帯電話が登場して間もない頃は、電子回路やトランジスタなどを別々に搭載していました。そうすると、それらを置くための広いスペースが必要となるため、携帯電話を大きくしなければなりませんでした。しかし、集積回路が発達し、それらを1つのうつわの上にまとめることができるようになったため、携帯電話の小型化が実現したのです。つまり、極小のうつわが携帯電話を小さくしたのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

会津大学 コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座 教授 束原 恒夫 先生

会津大学 コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座 教授 束原 恒夫 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

通信工学、情報工学

メッセージ

もし、携帯電話の構造に興味をもったなら、ぜひ昔の携帯電話を分解してみてください。とても身近な存在である携帯電話ですが、その構造については謎に思っていることが多いと思います。昔使っていた携帯電話を分解して中身を見ることで、携帯電話の仕組みが少しはわかるのではないかと思います。分解をすれば、小型化を支える集積回路の実物に会うこともできます。携帯電話の中身はどうなっているのか、それを調べるために分解をするというような「探究心」を大切にしてください。

会津大学に関心を持ったあなたは

会津大学はこのような大学です
1.「知」の社会でリーダーシップを発揮する能力を育てます
2.新しい時代の「知」を創造するコンピュータサイエンティストと、高いコンピュータスキルを持ったエンジニアを育てます
3.世界の十数か国から第一級の教授陣が集まっています
4.他の大学に類を見ない最高のコンピュータ環境を提供しています
5.英語を共通語とする世界に開かれた大学院を設置しています
6.既成概念にとらわれない批判的思考力を鍛え、また好奇心を育てることにより創意に富む発想の芽を伸ばします