大人の自閉スペクトラム症がある人を支える作業療法士の役割

大人の自閉スペクトラム症がある人を支える作業療法士の役割

自閉スペクトラム症とは何か

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)がある人は、コミュニケーションや人間関係の構築が苦手であるとともに、限定されたものごとに強い興味とこだわりに特徴がある、発達障がいの一つです。2020年に米国で行われた調査では、8歳児の36人に1人がASDであったとされています。ちなみにその調査では、ASDの男子は女子の3.8倍多いという結果も出ていますが、一方で、女性のASDは男性に比べて見過ごされやすいという問題も指摘されています。

大人になってからのさまざまな困難

ASDがある人は、子どもの頃から疎外されたりいじめに遭ったりすることが多く、学校や職場において否定的な体験を繰り返し経験しやすいことが明らかになっています。加えて、日常生活においても自己管理に困難を抱え、苛立ちを感じやすいといわれています。その結果、慢性的なストレスによりうつ病などの精神疾患を発症してしまったり、ひきこもってしまったりすることもあります。また、自分がASDであると知らずに成長し、「こころ」に不調を感じて病院に受診し、初めてASDであることを知る人も多いのです。

作業療法士が果たすべき役割

ASDとそれに伴う「こころ」の問題に悩む人のサポートには、作業療法士も関わるデイケア(医療施設での通所型のリハビリテーション)があります。デイケアでは、自己理解を深めたり、「こころ」の問題に対する工夫や社会的なスキルを学びます。こうした取り組みによって、自分らしさを理解し、また、「こころ」の問題の改善といった効果が得られる可能性があります。作業療法士は、その人の生活を尊重しながら、全体像を評価し、個別または集団でのプログラムを実施していきます。どのような人であっても生きやすい社会をつくるために、その人らしい生活の獲得を目指す作業療法士が果たす役割は大きいといえます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 村上 元 先生

新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 村上 元 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

作業療法士は、子どもからお年寄りまで年齢に関係なく、日常生活の中で体や心への支援を必要としている人々に、その人らしい生活を過ごしてもらうためのお手伝いをする、やりがいのある仕事です。この分野の仕事に興味をもったなら、ぜひ本学で私たちと一緒に学びましょう。そして高校時代には、普段からさまざまなものごとに関心をもって、いろいろな経験をしておいてほしいです。そうした経験はきっと、あなたの将来につながっていくはずです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

新潟医療福祉大学に関心を持ったあなたは

6学部15学科すべての学科で国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応したカリキュラムを配置しています。また、看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉の総合大学である利点を生かし、他学科の学生がチームを形成して学ぶ「連携教育」を導入し、関連職種への理解やコミュニケーション技法を身につけることで実践的な「チーム医療」を学びます。さらに、【スポーツ×リハビリ】【看護×福祉】など、学科コラボによる学びで、幅広い知識を修得します。