異文化と交流しながらの言語の習得が効果的
受験のため、読み書き中心の英語の授業に満足…?
「海外の人たちと、英語で自由自在に交流できたらいいな」と思いませんか? 日本の学校教育では、英語を学習する時間はそれなりにあるものの、入試の準備などがあるため、どうしても英会話より教科書中心の授業になってしまいます。秋田県内の中学校・高校で英語を教えている先生方、また中高生にアンケートを実施したところ、「海外の人たちといろいろな交流を持たせたい(持ちたい)」「英会話をマスターさせたい(したい)」という希望を持ちつつも、やはり受験を考えると読み書きを中心に勉強せざるを得ない、という理想と現実のギャップが見えてきました。小中学校にもALT(Asistant Language Teacher)が採用されるなど、英語の授業も以前とは少しずつ変わってきていますが、教員の意識や教え方によって、かなり授業に違いがあるのが事実でしょう。
言語は、目的ではなく手段
2011年度からは、小学校にも外国語活動の授業が導入されています。しかし、本格的に英語を学び始めるのは、一般的には今でも中学に入ってからです。英語を楽しいと思うか、積極的に学ぼうと思えるかどうかは、やはり小中学校の英語教師の資質に大きく関わってくることは間違いありません。教員を養成する段階での意識改革が、かなり重要になってきます。より効果的に英語を習得するには、教室の中だけでなく、ALTと積極的に関わったり、教室を飛び出して海外からの留学生と交流したり、地域に住んでいる外国人家庭を訪ねたりして、さまざまな経験を重ねてほかの文化を理解し、英語を使いながら学ぶことが有効だという研究結果が出ています。それも、海外留学やホームステイといった特別な状況でなくても、日本の中で習得できることでよいです。英語に限らず、言語というのは目的ではなく、あくまでコミュニケーションの手段。このことをきちんと理解できているかどうかが、一つの分かれ目になります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。