近代看護の基礎を築いたナイチンゲール

近代看護の基礎を築いたナイチンゲール

日本で看護師が登場したのは戊辰戦争

看護の歴史は人類の誕生とともに始まっているとされています。生まれた子どもを養育し、熱が出たら世話をする、けがをしたら手当をすることなどは日常の中で行われてきました。社会が成熟してくると、ヨーロッパではキリスト教の、日本では仏教の僧たちが病人の看護に当たり、看護が男性の手による時代が長く続きました。
看護が専門的な職業となったのはさほど昔のことではありません。1854年、自ら志願してクリミア戦争に行き、看護師の女性たちを率いて従軍看護師として活躍したイギリスのフローレンス・ナイチンゲールが近代看護の道を開きました。日本で看護師が生まれたのは戊辰戦争の時。ナイチンゲールの活躍を伝え聞き、女性が傷病兵の手当に当たりました。明治時代になると、専門の看護師を養成する日本初の看護学校が開設されました。以後、多くの女性たちも看護師として働くようになったのです。

「看護覚え書き」の功績

ナイチンゲールの功績は「クリミアの天使」といわれたクリミア戦争での活躍ばかりでなく、ナイチンゲール看護学校の創設など数多くあります。中でも『看護覚え書き』という書物で「看護とは何か」を初めて文章として残したことが看護学に大きな影響を与えました。この書物では病気とは、健康とはどういうことかを細かに分析し、看護とは医師のすることと違い、患者の生命力の消耗を最小限にして自然治癒力を高めるようにすることだと説いています。新鮮な空気や太陽の光の採り入れ方、静かな環境で清潔さを維持する方法、食事の内容、病人に対する言葉のかけ方など、実に具体的に書いています。約150年前に書かれたものなのに、その内容は現代の看護学の基礎として連綿と続いているのです。医療技術が進んだ現代に読んでもまったく古さを感じないのはすばらしいことです。今後もナイチンゲールの看護の精神は受け継がれていくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秋田大学 医学部 保健学科 准教授 長谷部 真木子 先生

秋田大学 医学部 保健学科 准教授 長谷部 真木子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

看護職は一生持ち続けることができる資格で、高齢化や医療の進歩発展にともないますます必要となると考えられます。働く現場では苦しいことも少なくありませんが、それ以上にやりがいを実感できる体験を数多くします。その人らしく生きること、健康に生きることを支援できるすばらしい職業です。

秋田大学に関心を持ったあなたは

地球を舞台に活躍する資源スペシャリストを養成する「国際資源学部」、教育分野や地域社会における現場実践力を養う「教育文化学部」、地域医療の核となり人々の健康と福祉に貢献する「医学部」、独創的な発想と技術力を育む「理工学部」の四学部が連携し、地域に根ざし世界に発信する教育・研究拠点をめざしています。
四季の彩り豊かなキャンパスでは、日本全国そして世界各国から集った学生がそれぞれの目標に向かい、勉学や課外活動に打ち込んでいます。