新製品開発に欠かせない、「品質工学」と「メカトロ材料学」

新製品開発に欠かせない、「品質工学」と「メカトロ材料学」

ユーザー視点で品質を考える

日常にあふれる製品は、消費者のニーズを取り入れ、個人個人の好みに合うように多様化が進んでいます。それにともない、一つひとつの製品開発や技術革新のスピードは速くなっています。しかも、品質への要求はますます高まっています。そこで重要なのが、「品質工学」という学問です。
標準的な環境だけを基準にして新製品を設計すると、思いがけない事故や不具合が起き、リコールや損害賠償など社会にとっても企業にとっても大きな損失となることがあります。ですから、常に想定外の場面を考慮し開発や設計、検証、評価を行うことが大切です。製品の使い方や、求められる機能に加え、どういう場合に事故につながる危険性があるのかなどを、ユーザーの視点でしっかり考える必要があるのです。

新製品開発の陰に新材料あり

製品の多様化にともない、材料も多様化が進んでいます。新材料が次々と実用化されており、例えば、飛行機のボーイング787は、それまでジェラルミンやアルミニウム合金でつくられていた機体の大部分を、新素材の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を使うことで強度を高め、軽量化しました。軽い機体だと当然燃費は良くなりますし、機内の空間も広くとれるため、乗客や荷物をたくさん運ぶことができます。

ITを活用して新製品の設計を

新材料を取り入れるとき重要になるのは、「メカトロ材料学」という学問です。IT(情報技術)を活用して、種々の材料の特性が生かせるように、新製品の設計を支援する学問です。世界中の材料を網羅した巨大なデータベースがあり、強度や重量、耐久性、コストなどさまざまな条件で、めざす製品に適した材料を絞り込むことができます。
工学の技術の進歩に、もはやITは欠かせないもので、目的に沿った情報をいかに引き出すかがカギとなるのです。メカトロ材料学でそれを体得すれば、世の中の変化のスピードに対応できるだけでなく、新しい流れを生み出すことも可能になるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 楢原 弘之 先生

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 楢原 弘之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

機械情報工学、品質工学、メカトロ材料学

先生が目指すSDGs

メッセージ

授業で、まだほとんどモノづくりの知識のない1年生に、「九工大グッズを作ってください」という課題を与えたことがあります。学生たちは、3Dプリンタと3次元ソフトウェアをすぐに覚えて駆使し、さまざまな個性的な試作品を作ってくれました。
九州工業大学は、学生のモノづくりへの興味、何か新しいことをやってみたいという意欲を受け止めることのできる大学です。未来社会に向けての新しい技術の開発・研究に取り組むことができますし、学生の意欲で大学や先生を動かすことも可能です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州工業大学に関心を持ったあなたは

「情報工学」は、高度情報化社会の進展の中で、ますます必須知識・技術となっています。
九州工業大学情報工学部は1986年に創設された日本初、現在も国立大学で唯一の情報工学部です。知能情報工学科、情報・通信工学科、知的システム工学科、物理情報工学科、生命化学情報工学科の5学科があり、それぞれの分野において、高度な専門技術を身につけた人材を養成します。これまでに1万人を超える情報通信技術者を生みだし、様々な分野で日本の情報通信革命を支えています。