人間の精神を分子の動きやエネルギーの問題としてとらえる

人間の精神を分子の動きやエネルギーの問題としてとらえる

人間の思考や記憶に関与する神経細胞のつながり

生命現象を生物を構成する分子のレベルで解明していこうとする分子生物学は、近年急速に進歩していますが、残念ながらまだ人間の思考や記憶のメカニズムを解明するには至っていません。しかし、脳の神経細胞のつながりが、脳の機能に大きく関与していることは解っています。
脳には小脳と大脳があります。小脳は「つながりを切る」ことで制御するといわれています。小脳の神経細胞は、生まれたばかりの時はつながった状態になっていますが、「辛い」経験をすることでつながりを切り、人間の行動や思考を制限します。例えば、熱いものを触るとやけどをするという「痛み」の経験があるとつながりが切れ、そのような行動はしなくなります。一方、大脳は「つながる」ことで制御します。赤ちゃんが親に「ママ」と言うと親が喜び、幸せであることを経験すれば、積極的にその言葉を覚えるようになります。このような経験は、神経細胞がつながることで記憶され、同じ行動がとれるようになります。
こうした人間の精神活動は、すべて神経細胞の形態変化に対応しています。神経細胞の一部を伸ばすことを促進したり、つながった状態を維持するように促すのは、嬉しいときに活性化する脳内麻薬と言われるドーパミンという物質であることはよく知られていますが、実際に、神経細胞の形態を変化させ、それを維持するのは細胞骨格という構造を作っているタンパク質です。

人間の精神活動は、物理で説明可能

では、このような仕組みは実際にはいかにして行われるのでしょうか。人間の細胞は分子でできていますから、このメカニズム、分子の動きやエネルギーの問題、すなわち力学的な問題に置き換えることができます。つまり、数値を使った物理で精神活動を説明できるということです。物理学と精神は一見関係ないもののように見えますが、実は深い関係があると考えられています。まだ遠い将来の話ですが、心理学を物理で説明できる時が来るかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生

九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生命情報工学系

先生が目指すSDGs

メッセージ

生命情報工学は新しい分野なだけに、将来の進路を心配する人もいるかもしれません。しかし、最先端の内容が多く将来性が期待されるため、最近では、企業も注目するようになってきました。また、学習する内容は、従来の分野にとどまることなく、多方面につながっています。ソフトウェア開発の学習は情報系の企業や金融関係、測定機器などの機械メーカーと、生物や遺伝子などに関する研究は食品メーカー、医療関係など、将来進める道は多岐にわたっています。いろいろな可能性の中から自分の将来を選択できる学問です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州工業大学に関心を持ったあなたは

「情報工学」は、高度情報化社会の進展の中で、ますます必須知識・技術となっています。
九州工業大学情報工学部は1986年に創設された日本初、現在も国立大学で唯一の情報工学部です。知能情報工学科、情報・通信工学科、知的システム工学科、物理情報工学科、生命化学情報工学科の5学科があり、それぞれの分野において、高度な専門技術を身につけた人材を養成します。これまでに1万人を超える情報通信技術者を生みだし、様々な分野で日本の情報通信革命を支えています。