講義No.01231 法学

KO勝負の刑事裁判、判定勝ちの民事裁判

KO勝負の刑事裁判、判定勝ちの民事裁判

古代の水争いから始まった「刑」の歴史

刑罰という漢字の「刑」の由来は、実は我々生物が生きていくために不可欠な水に関わっています。古代中国、人々は水を求めて黄河の近くに住んでいました。ところが、文明の発達につれて河から少し離れた場所に井戸を掘って暮らすようになりました。
井戸は共同体の運命を左右する、文字通り命の泉です。そこで、水不足になったとき、村の支配者は井戸の隣に刀を持った男を立たせ、もし水汲みの列を乱した人間が出たときは即座に首を打ち落とすという刑罰で、共同体の秩序を守りました。そこから「刑」という字が生まれ、左側は井戸の「井」、右側は刀を表す「りっとう」になっています。

国家最強の制裁行為、刑罰

刑罰という言葉には、現在に至るまで血なまぐささがまとわりついています。現代の国家が犯罪者に対して保持しているさまざまな制裁行為のうち、一番強力なものが刑罰です。なにしろ、死刑で身体を物理的に消失させるという最も恐ろしい制裁行為をなし得るのは刑罰以外にありません。
ですから間違って適用されることがないよう、刑罰の適用に当たっては厳重な審議制度がとられています。例えば刑事裁判では推定無罪の原則というものがあります。これは、国家は容疑者の犯罪性をゼロ(無罪)から立証しなければならないという原理のことです。つまり、容疑者に明確なアリバイがなくとも、誰の目から見てもその人が犯罪を実行したとわかるような明らかな証拠がなければ有罪にはなりません。
一方、刑罰に関わらない民事裁判の場合、有責推定の原則といって、片方がわずかでも有利な証拠を提示できれば、そちらが勝ちという原理が採用されています。いわば刑事裁判がKO勝ちのみ有効だとすれば、民事裁判は判定勝ちもありの緩いルールとなっていると言っていいでしょう。
同じ事件について民事裁判と刑事裁判とで異なった判決が出ると、マスメディアは一斉に非難します。しかし、後者は前者とは違って人の命という何よりも尊いものを預かっている以上、判決が違ってくることもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 法学部 法律学科 教授 王 雲海 先生

一橋大学 法学部 法律学科 教授 王 雲海 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

日本社会はいまグローバル化の波に洗われ、皆が外国ばかりを見て、自分の国がいままで築き上げてきたものへの自信をすっかり失ってしまっています。しかし、一人一人の平凡な日本人が皆、自分の好きなことを好きなだけやれば、日本はきっと活性化していくはずです。もちろん、そこには法律を守るという条件はあります。あなたも、法律を守って、その上で思い切って自分の人生を生きてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。