イヤホンのイメージといえば? 概念の変化とイノベーション

イヤホンのイメージといえば? 概念の変化とイノベーション

概念とは何か

人は自分の目で見て、目の前のモノを認識しているように思われます。しかし、意外にも目からの情報は10%程度しか使われていないことが明らかになっています。では、残り90%はどこからきているのでしょうか。それは、「概念」だと言われています。概念とは対象に抱く大まかなイメージのことです。例えば、スマホといえば、手のひらサイズの液晶で、手で操作するものというイメージがあるでしょう。概念をもとに物事を認識しているため、動いていないエスカレーターに乗ると違和感を感じるように、イメージから乖離するものに大きな違和感を覚えます。

イノベーションによって変化する概念

概念を狙い通りに変化させることができれば、商品開発や生活を幸福にするための取り組みなど、あらゆる場面に役立つと考えられます。例えばイヤホンなら、もともと「音楽を聞くための道具」というイメージが主流でした。しかしノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホンなどのイノベーションが登場すると、イヤホンは「音声を聞くため、人と話すための道具」というようなイメージに変わってきました。するとイアホンは、音質を上げることより、音が途切れず遅延が起こらないことが大きな価値をもつことになります。他方で、音の遅延に対して強烈な違和感を感じるようにもなります。このようにイノベーションによって人々の概念を変化させることができれば、同時に企業の競争環境も変化させることができるでしょう。

概念の研究とデータサイエンス

概念の変化の仕組みを明らかにする研究はまだ発展途上です。現状だと実験やシミュレーションを使った研究が主流です。人の選択行動に関する数理モデルを作り、実験から得た選択行動のデータや心拍数などの生理信号データの変化をうまく説明するパラメータを機械学習などの手法で推定します。このように概念の研究は、さまざまなデータを使い、最新のデータサイエンスの手法が使われるエキサイティングな分野でもあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 永山 晋 先生

一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 永山 晋 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「大学をきちんと選ばなければ」など、さまざまなプレッシャーを感じていると思います。しかし人生は回り道をしてもなんとかなるものです。私は27歳のときに商学部の3年生として大学に入り直し、教員になりました。焦る必要はないので、20代は好きなことに挑戦する時間があると考えましょう。もし周囲から求められているとおりに行動することにモヤモヤを感じているなら、一度はレールからはみ出してもいいと思います。人生は長いので、まずは好きなことをやってみて、じっくり歩んでほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

一橋大学に関心を持ったあなたは

一橋大学の大きな特色として、まず第1に挙げられるのは、我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれていることです。第2は、商学部・経済学部・法学部・社会学部の垣根が低く、学生は各学部の開設科目を自由に履修することができます。また、10人から15人程度の少人数で行われているゼミナール制度(必修)を核とする少数精鋭教育も本学の特色のひとつです。