花とは学問上は花卉の省略形
花はとても不思議な存在
ふだん私たちが「花」と呼んでいるものは、園芸学的には「花卉(かき)」というものです。この「卉」という字は木と草が合わさってできた字です。常用漢字にはないこの字が園芸の世界で一般的に使われているのは、それなりの意味があるからです。文字としては「たくさんの草」を意味し、わかりやすく言えば草花ということになります。食べられない植物全般をさすと考えていいでしょう。あえて「草花」というのは花よりも葉が重要な植物もあるからです。
実際には、花卉とは観賞用植物を指し、取り扱う範囲は非常に広くなります。例えば菊にしても桜にしても、その種類はわかっているだけでも数百種あると言われています。つまり、同じ菊や桜と呼ばれていても品種が異なるということです。品種の違いとは、わかりやすい例としては、ソメイヨシノはほとんどの人が桜の品種として知っているでしょう。それよりも1カ月くらい早く開花するカワヅザクラは、同じ桜でも品種が違うということです。
趣味の観賞園芸と学問としての園芸
一口に園芸といっても学問上と一般認識とでは差があります。園芸というと、たくさんの花を作って、見て楽しむという趣味の範疇になってしまいがちですが、学問上では植物の生理生態や、遺伝や形態、栽培方法を植物学的に研究していくことを指します。
菊や桜の品種の多さもそうですが、「どうしてこの花は黄色なのか」というところから始まって、同じ植物であっても、その違いを見つけていくのが花卉園芸学です。また、同じ花作りといっても、栽培をしていく生産と新しい品種を作ったり見つけていく育種という違いがあるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。