光を浴びて、リズムを調整している

光を浴びて、リズムを調整している

中高生に多い睡眠覚醒リズム障がい

人間には体内時計と呼ばれる機能があって、昼夜の体のリズムをとっています。誰でも寝る時間が遅くなってしまって朝に起きられないことがあります。たいていの人はリズムを自然に修復して普段の生活に戻ることができます。しかし、睡眠の時間がずれたままで固定してしまう人がいます。これが「睡眠覚醒リズム障がい」です。中高生あたりから始まることが多くなっています。明け方ごろになってようやく寝て、昼ごろに起きる人がいます。朝起きられないと、学校へも行けないので不登校になってしまったりします。そのまま放っておくと大人になって仕事もできなくなり、正常な生活をしづらくなります。かつては性格の問題だと言われていましたが、これも病気のひとつです。

脳の血流が悪くなると、崩れるリズム

脳の視床下部にある光を感じやすい部位が、体内時計の働きをしていて、体のリズムを発生させています。例えば、光の当たらない穴ぐら生活をしたら、睡眠時間がだんだん後ろにずれてきて、そのうち寝たり起きたりの周期性が失われます。しかし、太陽光線を浴びる生活に戻ると、20~30時間ぐらいで回復します。朝の光を感じることで体のリズムを生み出しているのです。睡眠覚醒リズム障がいの人の脳を調べると、血流の働きが健常な人よりも落ちています。高齢者でもなく、まだ若い10代の人で脳の血流が鈍ることは非常に珍しいことです。つまり光に同調する働きが落ちているのです。
リズムが崩れかかった段階では回復しやすいのですが、すっかり崩れてしまうと、しっかり光を浴びなければ回復が難しくなります。このような病気になった場合は、回復を早める効果があるビタミンB12を摂取するとともに、早朝の2時間ぐらい光を充分に浴びる光療法を受けます。3000ルクスぐらいの強い光を浴びて、リズムを修正していきます。夜間だけの仕事をしている人でなければ、このような治療を受けて正常なリズムで生活していく必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

香川大学 医学部 医学科 教授 新野 秀人 先生

香川大学 医学部 医学科 教授 新野 秀人 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

学校の勉強や進路のことで悩んだり、戸惑ったりすることも多いと思います。高校時代は可能性がある半面、迷うこともたくさんあります。しかし、1人だけで心配せず、家の人、先生、友だちなど相談相手を見つけて大いに話してほしいと思います。自分だけがうまくいかずに悩んでいるように思ってしまいがちですが、ほかの人にも共通した悩みがあることがわかり、話すだけで気が楽になることもあります。悩みを乗り越えた人からのアドバイスも受けられます。言葉のやり取りは大切です。自分だけで抱えないでほしいと思います。

香川大学に関心を持ったあなたは

香川大学は、「知」が価値を持つ時代、21世紀にふさわしい大学になろうとしています。また、個性と競争力を高めるために「地域に根ざした学生中心の大学」をめざしています。
瀬戸内の温暖な気候と豊かな自然にはぐくまれた香川大学は、6学部8研究科(専門職大学院を含む)を擁し、専門分野のバランスがよい総合大学に発展しており、それらの機能を活かし、創造性豊かな人材を養成します。また、「出口から見た教育の重視」をかかげ、教育の質を向上させ、国際的にも活躍できる人材の養成に努めます。