スポーツにおける「リズム」の正体とは何か?

スポーツにおける「リズム」の正体とは何か?

リズムは他者に伝搬する

スポーツでは「リズム感が良い」「独特のリズムで相手を抜き去る」といった表現が用いられます。しかし、この「リズム」を正確に答えられる人は多くありません。このメカニズムを明らかにすべく、運動学の分野ではリズムの正体に迫るとともに、このリズムが「他者に伝搬する」ことを証明する研究が行われています。

視覚で取り入れ、リズムに変換する

運動を学ぶ時、人は視覚でフォーム全体を認識します。例えば野球のバッティングでは、グリップやバットのヘッドの高さなどの細部ではなく、運動の始まりから終わりまでの「時間フレーム」と、その中でどんな動きをするのかを理解しようとします。そして動き全体の時間フレームを、テイクバック、スイング、フォロースルーなどのセグメントに分けてモーションを構築しますが、このセグメント分けされた動きこそがリズムと言われるものです。実際の試合では動体視力など複合的な能力も影響しますが、多くのヒットを生む打者は、このセグメントを調整して投手のリズムに合わせる能力が高い選手とも言えるでしょう。
また、サッカーやバスケットボールなどでドリブルの際に、攻撃側はボールに触るリズムを一定にして相手をそのリズムに同調させて、その後急激にテンポを上げることで守備者が対応できない状態をつくることも可能です。このようにさまざまなスポーツにおいてリズムが密接に関わっており、時には勝敗をも左右する可能性が高いことがわかってきました。

特性を生かした普及、育成の動きも

リズムが他者に伝搬するという現象は、視覚から取り入れた動きをリズムとして習得することによって起こります。この特性を生かして、オリンピアンなどのトップレベルの選手から子どもたちまでを同じ場所で練習させて、その技をじかに、そして頻繁に見ることで上達させる取り組みを行う競技も出てきました。スポーツにおける競技力の向上には、目には見えないリズムが密接に関わっているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 山西 正記 先生

福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 山西 正記 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

身体教育学、体育教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが運動系の部活動に取り組んでいるなら、速く上達するコツの一つは相手の動きを盗むことです。相手とは、つまり指導者やチームメート、あるいはライバルのことです。その動きを盗む作法や技能があること、これを科学的に解明する余地があることは知ってほしいところです。筋力トレーニングばかりに重点を置いている人もいますが、筋肉は効果器、つまり車で言うところのエンジンです。それに対してリズムなどの神経系の働きは操縦するドライバーであり、ぜひこちらの大切さにも目を向けてほしいです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福山市立大学に関心を持ったあなたは

福山市立大学は、福山市が設置する公立大学、4学期制による効果的な履修、4年間を通じた少人数参加型授業や、街と一体となったキャンパスを拠点に、福山市全体をフィールドとした体験型授業の充実が特色です。公立大学の特色を生かし、教育学部では地域の教育・保育施設との連携により実践力のある教育者・保育者を目指します。都市経営学部は全国初の学際的な学部で、環境を基盤として工学系、経済学系、社会学系の3つの領域を総合的に学び、持続的な都市社会の発展を担える人材を育成します。