赤ちゃんの脳から、言葉の獲得への道筋を考える
赤ちゃんの脳はどのように発達するのか
人は生まれてから、どのようにして言葉を使えるようになるのでしょう。人間の脳がどのように発達し、その過程で言葉をどう獲得していくかを明らかにするため、さまざまな観点から赤ちゃんの脳の研究が行われています。
生後1週間以内の新生児、生後3カ月、6カ月の赤ちゃんがそれぞれ眠っているときの脳の働きを計測し、脳のどの場所でどんな活動をしているのか、動きの様子を地図にしてみると、面白いことがわかります。生後1週間ごろは脳のいくつかの場所がバラバラに活動しているのですが、生後3カ月になると、脳の左半球、右半球の左右対称部分が、同じタイミングで活動している様子が見られるようになります。脳の中で役割分担ができ始めるのです。発達の仕方も、脳の場所ごとにルールがあることがわかってきました。6カ月になると、そのような脳の働きはさらに明確になってきます。
音の違いを聞き分ける
生後3カ月程度の赤ちゃんは、すでに脳の中に、リズムや抑揚などの情報をとらえる場所ができています。いつも一緒にいる人の声、知らない人の声など、周囲の人の声の特徴を認識し、区別できるようになります。また、世界中の言語はリズム体系から3つに分類できるのですが、赤ちゃんはリズム体系の異なる言語を聞くと、その違いを認識するという研究結果もあります。例えば日本語と英語は異なるリズム体系に属する言語ですが、赤ちゃんは2つの言語の意味はわからなくても、「違う」ということを理解するのです。
リズム・抑揚の認識から言葉の獲得へ
赤ちゃんに話しかけるとき、人はゆっくりとやや声高に話しますが、このリズムと抑揚が、赤ちゃんには受けとめやすい情報です。大人が無意識にそのように話しかけてしまうこと自体も不思議なことですが、発達の過程にある赤ちゃんの脳にとって、リズムや抑揚は非常に大切な情報になるのです。この音や抑揚を認識する場所が、言葉の獲得へと進む段階で、脳のほかの場所とどのように連絡し合っているのか、研究が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。