「言語」から考える、日本と韓国の国際関係

「言語」から考える、日本と韓国の国際関係

政治指導者・呂運亨

朝鮮半島が日本の植民地だった時代の政治指導者に、「呂運亨(ヨ・ウニョン)」がいます。日本の植民地政策が苛烈さを増した1930年代以降、海外に亡命して活動する指導者が多かった中で、呂は朝鮮に留まって独立運動を展開した数少ない指導者でした。一方で呂は、人間という次元で、日本の政治家や学者とも対話ができた指導者でした。1945年8月の日本統治終了後は、米ソの分割占領の下で朝鮮の政局が右派・左派に分断される中、両派からの度重なるテロにも屈することなく、呂は民族を1つにまとめる努力を続けました。

再評価のプロセス

1947年7月に呂がテロの凶弾に斃(たお)れた時には、十万を超えるソウル市民が街頭で彼の死を悼みました。しかし、朝鮮戦争を経て朝鮮半島が北と南に分断されると、北朝鮮(社会主義)側との対話を図った呂は韓国で否定的に評価されました。その後、韓国の民主化が進んだ1987年以降、イデオロギーによらず民族統一をめざした人物として呂は再び評価されるようになりました。文字を対象としたデータ分析方法「テキストマイニング」で韓国の主要新聞を分析してみると、呂が紹介される記事が1990年代以降に増加し、また好意的な言葉で語られることが増えたことがわかります。

言語の力

こうしたテキストマイニングは、韓国語の記事を対象に行います。日本のメディアでは、韓国の新聞に「過激な反日記事が書かれている」と報じられることがありますが、機械翻訳を使っただけでは、そこに含まれる細かなニュアンスが抜け落ちることがあります。韓国と日本には、異なる歴史、言語、視点があると同時に、共通する価値観もたくさんあり、その双方を知らなければ互いを理解できません。また、ここに「英語」という3つ目の言語を加えることで、「日韓」の相互関係のみならず、国際システムの中の「日韓」という枠組みから両国の関係を考えることもできるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小出 稔 先生

創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小出 稔 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際関係論

メッセージ

私が専門とする国際関係論を学ぶ上では、英語が最重要の言語ですが、その上で英語以外の言語を学び、英語圏だけでなく非英語圏に実際に赴くという経験が非常に役に立ちます。本学では交換留学や語学研修といった制度が充実しており、特に、個人的には行くことが難しい非英語圏や、アジア・アフリカの開発途上国を含めた選択肢が数多くあります。自分の体験を通して、国際関係についての理解をより深めたい学生にとっては、とても刺激的な制度と環境があります。ぜひあなたも本学でともに私たちと学びましょう。

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。