日中友好の歴史について再考する

日中友好の歴史について再考する

「文化交流」は友好の証なのか?

日本と深い関係にある中国。この二国間の歴史を振り返った時、「日清戦争からの50年を除いては友好的であった」とよく言われます。2007年に温家宝首相が来日したときも、「中日2000年の友好の歴史」と言っていたように、これがほぼ日中両国政府の公式的見解です。でも、本当に近代以前の2000年という長い歴史を友好という言葉でひとくくりにできるのでしょうか。
日中友好を証明する具体的事象をあげてもらうと、最も多くあがるのが「文化交流」です。漢字や仏教などの文化をはじめ、古代から日本が中国から多大な影響を受けていることは確かですが、これを単純に友好の証と言ってもいいのでしょうか。歴史の中では、戦争や侵略、あるいは経済的な交流に付随して文化が伝わってくることも多く、実は文化交流というのは、必ずしも友好関係の結果であるとは言えないのです。

実証のともなわない歴史解釈からは何も生まれない

中国人の伝統的世界観として、「中国が世界の中心で、その思想や文化が最も価値がある」と考える中華思想があります。日本は近代以前の中国にとって、あまり気にもならない国で、自分たちよりも下に見ていたという見解もあります。よい例が、足利将軍が受けた「日本国王」の称号です。中国では、日本と違って「国王」は「皇帝」の臣下ですから、国王の称号は、明の皇帝に従う臣下として認められたということの証でした。一方、日本にとって中国は、いろいろな意味で意識せざるを得ない存在で、歴代の政権の多くは中国への従属を拒否してきました。
このような事実から、日中は単純に「友好」の一言で語れるような歴史を歩んできたとは言えないように思えますが、これはもちろん日中友好の意義を否定するということではありません。一面的であったり実証のともなわない歴史解釈では、現在や今後の日中関係を論じることはできないということです。歴史を考えるときには、既存の歴史観から一旦自由になってみる必要があるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 教授 水野 智仁 先生

国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 教授 水野 智仁 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

歴史は繰り返すと言います。歴史を研究するとき、外交文書や個人的な文書などを読むことが多いのですが、数百年前に書かれたものでも、決して古びた内容ではありません。それどころか、まるで今の自分たちを見ているような気がすることさえあります。ですから、やはり私たちは歴史を学び、歴史を鑑として、現代や未来について考えていく必要があると思っています。その際は、今まで学校で習ってきた既存の考え方を一度白紙に戻し、自分なりに検証して、結論を導き出すことが大切です。

国際教養大学に関心を持ったあなたは

国際教養大学の挑戦―それは、従来の日本の大学では実現が難しかった課題に向けて「国際教養」という新しい理念を掲げ、その特色を最大限に生かし、グローバル化が進む国際社会を舞台に存分に活躍できる優れた人材を養成することです。本学では斬新な教育プログラムに可能性を見い出した個性的な学生たちが、全国各地から集まっています。「ありきたりの大学生活では物足りない!」と考えているみなさん、「壮大な夢を抱く仲間たちとともに輝いてみたい!」と願うみなさんは、ぜひ一度本学を訪れてください。