講義No.02271 薬学

みんなが買える薬を作るには?

みんなが買える薬を作るには?

薬のはじまり

昔の人は、病気を治したり体の調子をよくしたりするために、草木や鉱石、動物などから体によいものを作り、試してきました。これが薬のはじまりです。特に植物から作られるものが多く、中国では生薬、西洋ではハーブとして使われていました。
いろいろなものを試した結果、熱を下げたり、痛みを抑えたり、火傷を早く治すものなど役に立つものが見つかりましたが、逆に毒になるものもありました。薬は、試行錯誤しながら進歩してきたのです。

改良を重ねて、薬は進歩していく

例えば柳の木の枝は、煎じて飲むと痛みが治まったり、熱が下がったり、という効果が昔からわかっており、民間療法に使われてきました。近代になり、柳にはサリチル酸が含まれていることが判明しました。この成分には鎮痛・解熱効果があるのですが酸性が強く、使い続けると潰瘍を起こすなど、強い副作用があります。そこでサリチル酸のヒドロキシ基をアセチル化して副作用を弱め、アセチルサリチル酸として合成する改良を加えました。これが解熱鎮痛剤として、創薬から100年たった今でも使われている「アスピリン」です。副作用は抑えられているのに、効果は十分あり、しかも大量に合成することが可能です。
ただアスピリンにしても、どうして効くのかわからないまま使われ続けていました。1970年代から40年の間に、人の体や原子の結合について研究が進み、なぜ薬が効くのかわかるようになってきました。シクロオキシゲナーゼ(cyclooxygenase)という炎症を起こす酵素が、アスピリンによって阻害されていることがわかったのです。アスピリンは、「自然界で、ある程度効くものを見つける」→「それを改良する」→「合成によって供給できるようにする」という経過で作られた、薬の歴史の典型的な例です。天然の成分は、草木の中にはほんの少ししか含まれておらず、薬の大量生産には向きません。しかし、アスピリンのように石油を原料として合成を工夫し簡単に作ることができると、多くの人に安価で薬を提供することができます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 薬学部  教授 樋口 恒彦 先生

名古屋市立大学 薬学部 教授 樋口 恒彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学

メッセージ

「薬学部=薬剤師」と思っている人も多いでしょうが、実はそうではありません(笑)。大学に残って研究を続ける、製薬会社で創薬に関わるなど、職業もさまざまです。薬を作るためには、単に薬の勉強だけではなく、化学と生物学はもちろん、物理化学、バイオテクノロジーなどの知識も必要です。そういうセンスがあれば、いろいろな分野へ進むことができます。もちろん、薬学部なので、価値のある薬を作ることができるという楽しみも知ってほしいです。薬や有用な物質を作ることに好奇心のある人は、一緒に学びましょう。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。