講義No.02270 医学 薬学

薬を作るメカニズム

薬を作るメカニズム

なぜ薬は効くの?

薬は、古くは植物や動物、鉱石などの天然物から、病気やケガに効くものを試行錯誤を重ねた結果発見し、使われるようになってきていました。しかし、最近では、生物学と化学の進歩により、もっと効率よく薬を生み出すことができるようになりました。どういう働きがあれば人体にとって有効なものになるのかということがわかってきたからです。
一つは、受容体(レセプター)に関する薬です。体内にある受容体は、ある物質と結合すると新たなひとつの物質になり、いろいろな症状を引き起こします。例えば、エストロゲンという女性ホルモンは、増えすぎて受容体とくっつくと乳がんを起こす原因となることがわかりました。そこで、たんぱく質である受容体に、エストロゲンとよく似た、しかしがんを引き起こさないものを結合させて、ブロックします。このように阻害して人体を守る薬を「アンタゴニスト」と言います。また、同じく受容体への結合を利用する薬として、衰えた受容体に対して、本来結合するものよりも優れた働きをする成分を付けることもあります。これを「アゴニスト」と言います。また、天然の触媒であり、体内のいろいろなものを変換していく酵素に対しての薬も重要です。
そして、薬を作るうえで大切なのは副作用を起こさないようにすることです。必要な場所にだけ効き、効果を高めることができれば良い薬となるでしょう。

効率よく薬を作る

また、効果のある成分の化学構造を変え、最初の何千倍もの効果を発揮するという薬を作り出す「薬の最適化」も行われています。よく使われるたとえですが、体内の受容体や酵素を「鍵の穴」と考えます。薬やホルモンは「鍵」です。鍵の穴に、ぴったり合った鍵がはまれば鍵が開いて情報が伝わります。どんな鍵が合うのか模索しながら、薬を作るわけです。現在、結合したり離れたりしながら安定した形になる“化学平衡”を利用し、どんな形の鍵穴であってもフィットするユニークな創薬の手法も開発されており、今後も次々に新しい薬が生まれることに期待が集まります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 薬学部  教授 樋口 恒彦 先生

名古屋市立大学 薬学部 教授 樋口 恒彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学

メッセージ

「薬学部=薬剤師」と思っている人も多いでしょうが、実はそうではありません(笑)。大学に残って研究を続ける、製薬会社で創薬に関わるなど、職業もさまざまです。薬を作るためには、単に薬の勉強だけではなく、化学と生物学はもちろん、物理化学、バイオテクノロジーなどの知識も必要です。そういうセンスがあれば、いろいろな分野へ進むことができます。もちろん、薬学部なので、価値のある薬を作ることができるという楽しみも知ってほしいです。薬や有用な物質を作ることに好奇心のある人は、一緒に学びましょう。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。