オープンソースは、世界中の情報や人間をつないでいる

オープンソースは、世界中の情報や人間をつないでいる

技術や貢献度で評価される

コンピュータプログラムの多くは、これまで大企業の技術者によって開発され、一般の人が利用するためには買う必要がありました。しかし、オープンソース(公開されているソフトウエアの設計図)は誰でも無料で利用することができます。オープンソースは、コンピュータプログラムの元になっているコードが公開されていて、誰でも自由に使うことができるのです。また、配布、修正が自由にでき、修正して再配布することも認められています。いままで重要な技術は大企業が持っていたので、個人が勝手に改造してよりよい製品にすることはできなかったのですが、オープンソースの場合は自分の得意な分野の知識を活用して、次々に新しいものを生み出すことが可能です。
オープンソースの開発には、一流企業の技術者、中小企業の経営者、大学院生などさまざまな人が参加しています。新しいソース作りは、肩書きではなく、各人の技術や貢献度によって評価され、参加した人たちのゆるやかな人間関係も広がっていきます。そして、その人間関係からまったく新しい可能性が広がっていくこともあります。金銭ではなく、基本的に一人ひとりのモチベーションによって支えられているのが、オープンソースの世界です。

世界に技術を紹介している

すべての人がまったくのボランティアでオープンソースに参加しているわけではありません。オープンソース作りで、自分の技術に対する評判を高めて企業に就職する人もいます。また、使いこなしてエキスパートになれば、人に教えるなどのビジネスへの展開もできます。大企業も現在ではオープンソースに技術者が参加することで、メンテナンスなどのビジネスに応用展開しています。
誰でも自分の作ったものを友だちなどに見せることがありますが、オープンソースはインターネットの普及によって全世界に、自分の技術を紹介しているようなものです。好きなことをした結果が世界に認められて、ビジネスにつながるかもしれないオープンソースは、今後ますます広がっていく可能性があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 経済学部  教授 河合 勝彦 先生

名古屋市立大学 経済学部 教授 河合 勝彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営情報学

先生が目指すSDGs

メッセージ

経済学部は文系ですが、数理系の能力が重要なので数理的な発想ができる人の能力が生かせる環境です。ソフトウエアのエンジニアになる卒業生も少なくありません。大学を選ぶときの基準が、資格を取って仕事に生かすというのも一つの方向性ですが、情報の力を使って社会に役立ち、よりよい社会制度の仕組みを作ることに興味のある人にぜひ経済学部に来てほしいです。パソコンを使いこなして、もうワンランク上の学問にチャレンジしてほしいと思います。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。