AIが速くなる! 専用ハードウエアで省電力も実現

AIの消費電力問題を解決
生成AIに代表されるAI技術が急速に発展していますが、実はAIは通常の検索処理の10倍もの電力を消費します。そこで、単に性能が良いだけではなく、消費電力を抑えて環境保全にも貢献できるAI技術が求められています。その実現方法の一つが、AIアルゴリズムを専用のハードウエア(電子回路)として実装することです。ハードウエア化することで処理速度が向上すると同時に、電力消費も大幅に削減できます。例えば「自己組織化マップ(SOM)」というAIアルゴリズムをハードウエア化した結果、通常のパソコンで14分近くかかる処理が、わずか2秒弱に短縮されました。同時に大幅な省電力も実現しています。
肝となる回路設計
複雑なアルゴリズムをハードウエア化する際には、工夫が必要です。そのとき要となるのは、半導体デバイス層とアプリケーション層をつなぐ回路設計技術です。例えば、SOMで使われるガウス関数という複雑な関数は、そのままではハードウエア実装が困難です。しかし、ステップ関数というシンプルな関数にノイズを加えると近似的に再現できることがわかり、ハードウエア化が実現しました。ガウス関数は多様な分野で使われているため、この近似化技術の応用によって、幅広い領域でアルゴリズムのハードウエア化が進むことが期待できます。
わかりやすいAI
SOMは、あらかじめ分類方法を教えなくても、入力されたデータを自動的にグループ分けするという特徴があります。構造が非常にシンプルで、どのように分類が行われたかを目で見て確認できる利点があり、「説明可能なAI」としても注目されています。最新の深層学習と比べると、認識精度では劣ることもありますが、その単純さゆえに、ハードウエア化がしやすいという強みを持っています。専用ハードウエアを活用して、画像や文字の認識、手の形や動きの認識などのアプリケーションが開発されており、省電力で扱いやすいAIとして、期待が寄せられています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
