見えないニーズをくみ取る、「建築計画」の大切さ
建築計画学が追究するもの
建築学には「建築計画学」という学問分野があります。人間の心理や行動に合わせて、建物をつくろうという学問です。人間の行動はいつも理論通りとは限りませんから、人々が建物をどのように使っているかを調べて、より使いやすい建物とは何かを研究する必要があります。また、人は同じところにずっと暮らしていればニーズが変わっていきます。家族の構成人数が変わることもありますし、年を取れば介護のためにバリアフリーが必要になることもあるでしょう。ですから建築計画学では、使いやすい建物とは何かを長いスパンで考えることが必要なのです。
病気や障がいを抱えた人のために
どんな建物でも建築計画は必要ですが、特に病気や障がいを抱えた人が使う空間は、細やかな建築計画が必要です。なぜならその空間は生活そのものにつながっているからです。元気な人にとってはささいなことでも、障がいや病気を抱えた人たちにとっては大問題、ということがあります。
しかし、そのような人たちが利用する医療施設をつくるとき、その意見はなかなか反映されません。施設をつくるのは利用者ではなく管理者だからです。そうならないために、今ある施設の使われ方を調査したり利用者にヒアリングしたりして、そこで何が問題になっているかを考えます。いかに使う人のニーズをくみ取って建物の設計に生かしていくかが、建築計画における課題なのです。
現代の課題に応えるために
建築計画は昔から行われていました。しかし、昔とは違った課題が日々生まれつつあります。例えば、NICU(新生児集中治療室)が発達して、重い病にかかった命も救われるようになりました。そうすると、救われた子どもたちの体の状況に応じた支援や施設が必要になってきます。また現代では、高齢者の増加によって、高齢者施設やサービスにも多様なニーズが生まれてきています。現代の問題に合わせて、建築も見直され改良されなければならないのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 都市環境学部 建築学科 教授 竹宮 健司 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?