病気を引き起こしやすい性格とは
心理学を“体”に生かす
心理学の知識を、心だけでなく体にも生かしていこうという観点から始められた新たな心理学の分野が、「健康心理学」です。
その中で、人の性格が、がんや心臓病に関係することがわかってきています。特に欧米の研究によって、がん、心臓病(心筋梗塞や狭心症など)にかかりやすい性格傾向があることが判明しました。
感情の抑制が原因となって病気にかかる
「自分の感情を押さえ込んでしまう」「気が進まない誘いを断りきれず付き合ってしまう」などの性格傾向はがんへの免疫力を低下させます。このような人々の血液を調べてみると、長期的に免疫力を低下させていることがわかったのです。
例えば、がん細胞ができても、免疫力が強ければ自然に退治でき、極端な増殖を防ぐことができます。逆に免疫力が弱ると増殖を抑えられません。しかし、すぐ病気になるというわけではなく、5年、10年という長期間にわたってがん発症のリスクは徐々に高くなっていくと言えます。
完璧主義はうつになる傾向が
さらに、「臨床心理学」ではうつになりやすい性格の研究も行われています。うつになる原因はさまざまですが、ストレス(落ち込み、不安、イライラなど)が溜まり、そして、ストレスを発散できないままでいると、心や体にダメージが加わり、うつになるとされています。
ストレスを強く感じやすい人の傾向として「完璧主義」「几帳面」「ネガティブ思考」などが挙げられます。人間は誰でも失敗がつきものなのですが、必ず100%完璧にしなければいけないと自分を追い込んでしまうのです。
あまりにも几帳面で真面目で完璧主義傾向の人は、自分の失敗に厳しく、その反動でうつになるリスクが高くなります。
対処法としては、自分の性格を十分に把握し、少し力を緩め、オンとオフを切り替えるなど、調節できるようにすることが挙げられます。
楽観主義は心身の健康に良いと言われています。あまり悲観的に考えすぎないように心がけていくことが大事です。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。